明治2年(1869年)、山縣有朋(やまがたありとも)は、ヨーロッパの地にいた。明治維新を成功させ、大日本帝国の富国強兵に向けヨーロッパの先進的な軍事制度を視察するためである。翌年には渡米も果たした。その目に映ったのは、日本とはあ…
265年間続いた江戸時代から明治への移行。はっきりとした線引きはできないが、幕末の出来事の中で大政奉…
慶応4年(1868年)8月23日、若松城を望む飯盛山において19名の若い命が散った。会津藩のため…
日本人なら誰でも知っている坂本龍馬。明治維新に多大な貢献をした偉人である。しかし、幕末の世に…
2017年春、文部科学省は「鎖国」の表記を「幕府の対外政策」に変更する新学習指導要領案を発表した。幕…
島津久光が薩摩藩の藩主となった当時、西郷隆盛とはそりが合わず、久光に同行して上京する際も、西郷は独断…
戦国時代はただでさえ戦が多かったうえに、家臣に謀反を起こされる、同盟が覆されるなど、裏切りも…
肩こりや首こりなど、「こり」に悩まされている人はとても多いのではないだろうか?筆者も…
室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…
古代ローマは、時代ごとに国の形態が変わっている。紀元前509年〜紀元前27年は共和制…
20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。…
お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.