調べてみた江戸時代
-
嫉妬に狂った鬼女の【丑の刻参り】 憎い浮気相手も親族も呪い殺した「橋姫伝説」
縄文時代から存在していたという「呪術」。平安時代になり、陰陽師や修験道の世界では、さまざまな呪術が生み出されました。そして、平安に生まれ江戸時代に流行り、現代にも伝わる有名な呪いに「丑の刻参り(うしのこくまいり)」があります。…
-
【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大阪の上町台地
NHK大河ドラマにより一躍有名になった「真田丸」は、大坂冬の陣で真田幸村(信繁)が築いた出城(砦)で…
-
教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…
-
【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」
古郡家三代の治水事業富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。南アルプス…
-
【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」
1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…
-
とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは
-
【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」
-
薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲劇とは
-
死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら
-
伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった? 「犬猿の仲だった説」
-
【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」