調べてみた日本史

  1. 「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説

    暗躍した忍者たち群雄割拠の戦国時代、歴戦の戦国武将たちの影には不思議な呼び名を持つ者たちがいた。上杉謙信には「伏齅(ふしかぎ)」、武田信玄には「透波(すっぱ)」、北条氏康には「乱波(らっぱ)」、裏で活躍した忍び(忍者)たちである…

  2. 「元寇」の真実、台風で撃退は本当?

    日本は島国である。それによるメリットもデメリットもあったのだが、歴史的に見ると、「海外からの…

  3. 10倍の敵も恐るに足らぬ!滅びゆく武田家に殉じた戦国武将・諏訪頼辰夫婦の武勇伝

    戦国時代、最強の騎馬軍団をもって天下に武名を轟かせるも、外交の失敗そして人材難によって滅ぼされてしま…

  4. 信長は本当に短気だったのか? 「イメージとは少し異なる人物像」

    戦国の風雲児織田信長(おだのぶなが)は、天下統一へあと一歩のところまで迫った戦国時代の風…

  5. 清少納言の意外なエピソード 「くせ毛で容姿に自信がなかった」

    清少納言というと、日本を代表する才女として紫式部とともに有名ですね。日本で初めて「随筆」とい…

  6. 最強だった上杉謙信はコミュニケーション能力が低かった

  7. 戦国時代の古戦場が身近な場所に!古い地名に秘められた歴史のロマンをひもとく

  8. 戊辰戦争の裏側では何が起きていたのか?「列強の狭間で植民地化を避けた日本」

  9. 徳川家康は本当に脱糞していたのか? 〜 戦国三英傑の逸話

  10. 豊臣秀吉の人物像 「指が6本あった、信長を呼び捨て」〜 戦国三英傑の逸話

  11. 織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話

おすすめ記事

「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされたのか? 神仏習合の見地から考えてみた

日本人に馴染み深い宗教といえば、神道と仏教の2つであろう。一般的に言われているのは、神道は日…

【光る君へ】藤原頼通に仕えた平致経と「影の集団」~父・平致頼ゆずりの武勇

藤原道長が権力の絶頂に昇ったのは、娘を次々と入内させ、皇室の外戚となったから……だけではなく、武力に…

【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い

映画ラストサムライの世界観西南戦争は、明治10年(1877年)の2月19日から9月24日…

今シーズンのブライトンの戦力分析 ~前編 「マンCが三笘を熱望 移籍金約90億円」

今週末から、いよいよプレミアリーグがスタートします。サッカーファンとしては、やはり三…

江戸時代以前の東海道について調べてみた

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】

江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…

意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】

学校の歴史の授業などで、埴輪(はにわ)の存在は広く知られている。土で作られた土器製品であり古…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP