調べてみた日本史
-
教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続いた徳川幕府。この約260年の間に、さまざまな歴史的な出来事がありましたが、実は教科書には載らない「スキャンダル」も数々あったのです…
-
戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の組み合わせ
戦国大名に仕える家臣たちの多くは、平時には領地の管理や農業生産の監督など、領内の経済基盤を支…
-
【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?一条天皇の次に皇位を継承する三条天皇(居貞…
-
【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老、奉行、代官~
大河ドラマや時代劇でしばしば耳にする「一門」「譜代」「外様」、または「家老」「奉行」「代官」などとい…
-
【娘と馬が夫婦になって父が激怒】 東北地方に根ざした「オシラサマ信仰」とは
オシラサマとはオシラサマは、日本の東北地方、特に青森県や岩手県に深く根付いていた民間信仰の一種で…
-
『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱な人生
-
【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生
-
【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるスサノオ、引きこもるアマテラス」
-
【硫黄島で戦死した金メダリスト】 バロン西と愛馬ウラヌスの偉業 「1932年ロス五輪」
-
【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」
-
【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」