調べてみた日本史
-
死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら
士道といふは、死ぬ事と見つけたり……。このフレーズで有名な江戸時代の武士道バイブル『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』。あまりに有名なので、これから始まるのかと思いきや、これは二節目。気になる第一節については、あまり知られていませ…
-
なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」
戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…
-
『虎に翼』 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった少女たち」
朝ドラ『虎に翼』では、寅子の上司・多岐川の過去が明らかになりました。彼の再起のきっかけは、上野で見か…
-
戦国時代のヒエラルキーについて解説 「天皇・公家、将軍・大名、国人・地侍、他」
はじめに日本において身分の差が顕著になったのは、弥生時代に人々の生活が狩猟から農耕中心に…
-
『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」
朝ドラ『虎に翼』では、戦争孤児の問題に頭を悩ませる主人公・寅子の様子が描かれました。ドラマと…
-
戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」
-
明治憲法(大日本帝国憲法)は天皇陛下が絶対だったってホント? 実際に条文を読んでみた
-
『白村江の戦いの真の目的とは』 天智天皇は負けるとわかりながら派兵した?
-
伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった? 「犬猿の仲だった説」
-
【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」
-
【海の向こうの台湾で神様になった日本軍人】 高田又男とは