調べてみた日本史
-
「お札の顔」 日本銀行券の肖像になった偉人たち 【22名一挙解説】
令和6年7月3日、13年ぶりに新たな日本銀行券が発行された。新紙幣の「顔」として選ばれたのは「北里柴三郎」「津田梅子」「渋沢栄一」の3名で、所縁のある地域や団体が大きな盛り上がりを見せたことは記憶に新しい。これまで日…
-
【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか?
関西地域は、古墳時代にヤマト王権が支配を開始して以来、朝廷や都が設置される拠点であり、長い歴…
-
【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大阪の上町台地
NHK大河ドラマにより一躍有名になった「真田丸」は、大坂冬の陣で真田幸村(信繁)が築いた出城(砦)で…
-
【光る君へ】 清少納言の後夫・藤原棟世とは、どんな人物だったのか?
随筆『枕草子』で平安文学を代表する一人となった清少納言(せいしょうなごん)。才知あふれる彼女…
-
【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダー指数過去最低125位」
日本のジェンダー指数は過去最低の125位唐突ですが、読者の皆さんは「ジェンダーギャップ指…
-
織田信長の11人の息子たちの末路 ~ 「本能寺の変」以後どうなったのか?
-
【逃げ上手の若君】 鎌倉幕府の滅亡は何が原因だったのか?
-
【光る君へ】 一条天皇の女御・藤原元子が父に勘当された理由は?
-
教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
-
戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の組み合わせ
-
【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた