調べてみた日本史

  1. 米騒動とは何だったのか? 「参加者は数百万人、10万人の軍隊出動、13人の死者」

    米騒動とは米騒動とは、大正7年(1918年)米価暴騰による生活難に、民衆が米の値下げ販売を要求して米店・資産家・警察などを襲撃した事件である。富山県沿岸部で起こり、1道3府32県に波及し、鎮圧に軍隊が出動するなど前代未聞…

  2. 【戦後最悪の爆破テロ】 連続企業爆破事件 「桐島聡らが所属した東アジア反日武装戦線とは」

    1974年8月30日、名だたる大企業のビルやオフィスが集まる東京丸の内で、日本社会を震撼させ…

  3. 【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは?

    奈良時代の権力を支配した女性たち奈良時代における政治の前線では、女性が大きな役割を果たし…

  4. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

    平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…

  5. 【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説

    NHK大河ドラマ「光る君へ」第4回放送「五節の舞姫」でヒロインのまひろ(紫式部/吉高由里子)たちが披…

  6. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

  7. 江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

  8. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

  9. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?

  10. 平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】

  11. 【ブギウギ】 吉本穎右の死、娘と二人で生きる覚悟をした笠置シヅ子 「吉本せいの申し出を拒否」

おすすめ記事

【ブギウギ】 吉本穎右の死、娘と二人で生きる覚悟をした笠置シヅ子 「吉本せいの申し出を拒否」

笠置シヅ子は、恋人・吉本穎右(えいすけ)に先立たれ、奇しくも実母と同じ私生児の母となりました。…

『今昔物語集』が伝える平良文と源宛の一騎討ち

昔から「金持ち喧嘩せず」などと言う通り、実力がある者ほどつまらぬことで諍いは起こさず、周囲もまたその…

日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?

オクトーバーフェストとは?Oktoberfest 2018 in Munich, Germa…

『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】

美濃大返しとは「美濃大返し(みのおおがえし)」とは、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)…

熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】

2016年4月14日、熊本を震度7の地震が襲った。熊本城 では、建物が倒壊し、強固な石垣が崩…

寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」

「寛喜の飢饉」とは?「寛喜の飢饉 : かんきのききん」は、鎌倉時代に起こった最大の飢饉と…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP