調べてみた日本史
-
天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に仕えた女性たち
遊女は文化の基盤となり歴史を動かした吉原遊郭を正面から描いた大河ドラマ『べらぼう』。主人公・蔦屋重三郎が日本橋に拠点を移したとはいえ、主な舞台が吉原である以上、春を売ることを生業とする妓楼や、そこに属する遊女たちの存在を無視する…
-
やなせたかし、上京の裏にあった「女を追いかけて行くのか?」という批判の声 ※あんぱん
『月刊高知』編集部でともに働くうちに惹かれ合い、恋人同士となったやなせたかし氏と小松暢さん。…
-
「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モリノ
大正時代、人々を熱狂させ絶大な人気を巻き起こした芸能・浅草オペラ。そんな浅草オペラが盛んな頃…
-
江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に
古今東西、世に盗人の種は尽きませんが、江戸時代にも多くの泥棒たちが暗躍していました。今回はそ…
-
「出れば米兵に殺される」恐怖が招いた集団死 〜沖縄チビチリガマの悲劇とは
沖縄本島中部に位置する読谷村(よみたんそん)は、座喜味城跡などの歴史遺産や美しいビーチに恵まれ、観光…
-
「吉原が燃えても誰も消さなかった」火消しが動かなかった衝撃の理由とは
-
朝ドラでは“ぼんくら社員” 史実のやなせたかしは有能編集マンだった ※あんぱん
-
関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは
-
豊臣秀吉は本当に『貧しい農民の子』だったのか?消された父と出自をめぐる謎
-
『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲劇とは
-
やなせたかし氏と小松暢さんのなれそめ「一目ぼれだった、突然のキス」※あんぱん