調べてみた日本史
-
江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天狗小僧寅吉】
天狗小僧寅吉とは江戸時代後期の文化3年(1806年)12月31日、寅の日・寅の刻に生まれたために「寅吉(とらきち)」と名付けられた少年がいた。父親は江戸で煙草売りをしていた「越中屋」興惣次郎。そんな一般家庭で生ま…
-
渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」
前篇では、渋沢栄一の知られざる功績である社会福祉事業について解説した。貧困に苦しむ庶民の為に…
-
渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」
渋沢栄一とは2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一(しぶさわえいいち)は…
-
家康・三大危機の1つ 「三河一向一揆」とは? 【部下や親戚まで敵となる】
徳川家康の三大危機と云えば、・徳川・織田連合軍が武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」・本能寺の…
-
「加賀の平賀源内」と称された天才からくり師・大野弁吉の生涯
大野弁吉とは大野弁吉(おおのべんきち)とは、江戸時代後期に加賀前田藩百万国の中心地・金沢…
-
昨日の友も今日は敵。共に今川を攻めた武田信玄の裏切り、追い詰められた家康は……【どうする家康】
-
「集団リンチ、暗殺、糞便食わせ、畳一畳に18人」 地獄すぎる小伝馬町の牢屋敷生活
-
日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」
-
開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】
-
戒律か、母の命か…『前賢故実』に名を残した“名もなき英雄”僧某(ナニガシ)のエピソード
-
徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策だった」