調べてみた戦国時代

  1. 時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説

    戦国時代の武器といえば、多くの人がまず「刀」をイメージするだろう。数ある方なの中で特に有名なのが『天下五剣』であり、その中でも『童子切安綱』や『三日月宗近』などは広く知られている。そして「槍」にも名品が存在する。…

  2. 徳川家康の人生最後の大問題とは「忠輝と政宗の謀反の噂」

    前編では、家康が「終活」として天皇や宗教勢力、外様大名を封じ込めるために発布した各種の法度について解…

  3. 【どうする家康】 家康の終活と人生最後の決断 「天皇、宗教、外様大名を法で封じ込める」

    関ヶ原の戦いから10年後の慶長20年(1615年)5月に大坂城が落城し、豊臣秀頼と淀殿が自害…

  4. 武田信玄の格言?ネット上に出回る「中途半端だと愚痴が出る」の真相は

    戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた名将・武田信玄。その格言として、こんな言葉が伝わっているそう…

  5. 毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、毒殺説」

    今回は、毛利元就の嫡男、第13代当主の毛利隆元(もうりたかもと)の死の真相について触れていき…

  6. 徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】

  7. 【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改めて見る

  8. 【上杉謙信は女だった?】 上杉謙信女説はどこから来たのか?

  9. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜後編 「勝敗を決した吉川広家の決断」

  10. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利輝元は実はやる気満々だった?」

  11. 阿部正広はなぜ切腹した? 父親を斬首した阿部掃部の悲劇 【どうする家康 外伝】

おすすめ記事

アイヒマンテストとは 〜【人間の残酷さを証明した心理実験】

アイヒマンテストとは「アイヒマンテスト」は1963年にアメリカのイェール大学の心理学者で…

『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」乗車&撮影してみた

「都心から一番近い蒸気機関車」として知られる、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」。熊谷駅か…

『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

江戸時代の男性上位という概念は間違い?一般的に、江戸時代は男女間の格差が顕著になった時代…

韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力

動物たちを新しい家族として迎えてくれる人が見つかるまでの間、一時的に保護し、命を守ることから始まった…

中国人の「どこでもトイレ」文化 【股の部分が空いている子供用ズボン、開襠褲(カイタンクー)】

皆さんは中国の子供が履く、開襠褲(カイタンクー)というズボンをご存知だろうか?開襠褲…

『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、その目的とは

2023年5月に開催されたG7サミット広島は、これまでの歴史の中で最も象徴的ものとなり、議長を務めた…

【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体何なのか?

私は群馬県民であるが、地元の観光スポットとして有名な水沢観音を超えて車でさらに10分ほど進んたところ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP