調べてみた戦国時代
-
【関ヶ原の戦い】徳川家康に仕えた老人”すり”は実在していた 【影武者徳川家康】
隆慶一郎『影武者徳川家康』という作品をご存知でしょうか。時は慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の戦いを前に、徳川家康が刺客によって暗殺されてしまいます。いきなりの大ピンチ!その場には家康の影武者だった世良田二郎三郎元信…
-
戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」
戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…
-
関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【毛利輝元、吉川広家 編】
日本を東西に分けた天下分け目の関ヶ原の戦い。序盤は兵数、布陣共に西軍が有利であったが、徳川家…
-
関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】
関ヶ原の戦いおよそ100年も続いた戦国時代に終止符を打ったのは、慶長5年(1600年)9…
-
武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫はどうなった?
時は天文5年(1537年)12月26日。信濃国海之口城(長野県南佐久郡南牧村)が攻略され、城主の平賀…
-
上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌になった?】
-
千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」
-
豊臣家を内政・外政で支えた北政所ねね 「信長まで魅了した、ねねの魅力と機智」
-
火縄銃すらある戦国時代に『一騎打ち』はあったのか?
-
関ヶ原の合戦で、上杉景勝と戦った結城秀康。なぜ彼は殿軍を引き受けた? 【どうする家康】
-
豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれた説