調べてみた戦国時代

  1. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利輝元は実はやる気満々だった?」

    関ヶ原の戦いとは慶長5年(1600年)9月15日、徳川家康が率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が、美濃国関ヶ原を主戦場として激突した。総勢20万、戦国時代の一大決戦と言われた「関ヶ原の戦い」である。しかしこの…

  2. 阿部正広はなぜ切腹した? 父親を斬首した阿部掃部の悲劇 【どうする家康 外伝】

    松平家(徳川家)に代々仕えた忠臣・阿部氏。徳川家康の身代わりを務めた阿部正勝や、江戸幕末に安…

  3. 徳川家康の長男・松平信康は、なぜ切腹させられたのか? 「様々な説」

    今回はNHK大河ドラマ『どうする家康』で注目が集まった、家康の長男・松平信康が切腹させられた…

  4. 【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは

    歴史や戦国時代が好きな人は、コーエーのゲーム『信長の野望』をプレイしたことのある人も多いだろう。…

  5. 徳川家康に保護され、生き永らえる今川氏真。その子供たちを一挙に紹介!【どうする家康】

    かつて「海道一の弓取り」と讃えられた名将・今川義元の跡目を継ぎながら、一代にして三ヶ国(駿河・遠江・…

  6. 関ヶ原に散った信義に厚い怪力武将 〜 平塚為広 「小早川秀秋の裏切りを事前に気づくも討死」

  7. 【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」とは 【どうする家康】

  8. 家康を大激怒させた大岡弥四郎への「おぞましい処刑法」とは

  9. 日本三大奇襲の一つ『河越城の戦い』とは 【天才・北条氏康の夜襲】

  10. なぜ武田家は戦国最強軍団だったのか? その理由とは

  11. 【関ヶ原の戦い】徳川家康に仕えた老人”すり”は実在していた 【影武者徳川家康】

おすすめ記事

良いホテルや旅館をスマートに利用する宿泊術!

旅行の楽しみといえば、やっぱり宿は外せません。ホテルにしろ旅館にしろ、せっかく旅行に行くのですから、…

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとはインディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代…

夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める

6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがり…

【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承

宝石とは、美しさと希少性を兼ね備えた石であり、古来より人々を魅了してきた存在である。…

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

スポンサーリンク「ナッツが好きだ! と言ったら、ヤバい人が興奮しながら近付いてきた…」まあ…

【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界…

【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった

三国志で著名な馬といえば、呂布から関羽に引き継がれた赤兎馬が挙げられます。しかし、赤兎馬…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP