調べてみた大正&昭和
-
反日の偽書・田中上奏文 「東京裁判の前提に用いられる」
東京裁判の前提「田中上奏文」は、戦前の日本政府が世界を支配しようと、その方針を時の首相が天皇に上奏したとされている出所不明な偽文書のことです。しかし中国で現れたこの文書は、その後太平洋を越えてアメリカへと渡りました。そし…
-
【世界初の軍縮条約】ワシントン海軍軍縮条約はなぜ締結されたのか?
世界初の軍縮条約ワシントン海軍軍縮条約は、1922年(大正11年)にアメリカ、イギリス、イタリア…
-
「樺太」をめぐる日本とロシアとの因縁 ~【樺太の戦いで郵便局員女性が集団自決】
現代の日本社会で「日本」を思い浮かべるとしたら、北は北海道から、南は沖縄あるいは「沖ノ鳥島」を思い浮…
-
マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】
現在、日本のどこの食卓にもあるであろうマヨネーズ。「マヨラー」という言葉が生まれるほ…
-
「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった
現在日本全国どこにでもあるお好み焼き屋。地域によっても形態は様々であり、「関西風お好…
-
三島由紀夫と盾の会 【大作家の割腹自決】
-
朝鮮戦争と日本のかかわり 【特別掃海隊 ~水中に設置される地雷撤去】
-
明治神宮はなぜ作られたのか?
-
日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」
-
田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】
-
装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか