調べてみた大正&昭和

  1. 朝ドラでは“ぼんくら社員” 史実のやなせたかしは有能編集マンだった ※あんぱん

    面接はグダグダで、入社後配属された社会部でも役に立たず「のぶの後押しのおかげで入社できた」と言われてしまった“たかし”。朝ドラ「あんぱん」では、ずいぶんと「ぼんくら社員」に描かれている“たかし”ですが、実際のやなせ氏は『月刊高知』で…

  2. やなせたかし氏と小松暢さんのなれそめ「一目ぼれだった、突然のキス」※あんぱん

    朝ドラ「あんぱん」で、幼なじみとして描かれている“たかし”と“のぶ”。しかし、モデルとなった…

  3. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

    闇市で安酒を飲んでいた東海林(演・津田健次郎)との出会いをきっかけに、新聞社に入社したのぶ(演・今田…

  4. 『戦時下の元祖アイドル』戦争に行く若者たちを励まし続けた「明日待子」の生涯

    戦時下の日本において、人々の心の支えとなり輝いていた元祖アイドルがいた。彼女の名は明日待子(…

  5. やなせたかしの弟・千尋はなぜ戦死したのか?駆逐艦呉竹の悲劇【あんぱん】

    NHK朝ドラ「あんぱん」第62回では、嵩(たかし 演・北村匠海)の弟、千尋(演・中沢元紀)の戦死が伝…

  6. やなせたかし氏の過酷な戦争体験とは「戦争は狂気です」1000キロ行軍

  7. 『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!

  8. 『呪いか、詐欺か』昭和に実在した“指切り村”の実態とは

  9. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋 ~海軍少尉の危険すぎた任務とは

  10. 「顔の形が変わるほど殴られた」やなせたかし氏が軍の生活に順応できた理由とは

  11. 【24歳で謎の失踪】天才版画家・藤牧義夫はどこへ消えたのか?

おすすめ記事

明智光秀はどうすれば天下を取れたのか?【本能寺の変~山崎の戦いまで】

謎の多い戦国武将の筆頭格「明智日向守光秀」は、謀反人としての不人気よりも、花も実もある戦国大名として…

国王のあだ名について調べてみた

歴代の国王は、時にあだ名をつけられ,それが今日まで伝わっている人物もいる。特にヨーロッパの国王は…

日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…

砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた

砂糖は毒なのか?近年、インターネット上やSNSで「害のある物質」と非難されるようになって久しい砂…

世界の伝承に見る「眠りの神・悪魔・精霊」ゾロアスター教から日本まで

睡眠は人間に不可欠な生理的欲求のひとつである。十分な眠りを欠けば肉体も精神も休まらず…

関東最恐の縁切りスポット『縁切り榎』 江戸時代から存在する「悪縁切り」の神様

自分を苦しめるさまざまな悪縁と「縁を切りたい!」という庶民の願いを聞いてくれる「縁切り」の神社やお寺…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP