調べてみた歴史
-
【関ヶ原の戦い】徳川家康に仕えた老人”すり”は実在していた 【影武者徳川家康】
隆慶一郎『影武者徳川家康』という作品をご存知でしょうか。時は慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の戦いを前に、徳川家康が刺客によって暗殺されてしまいます。いきなりの大ピンチ!その場には家康の影武者だった世良田二郎三郎元信…
-
【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?
今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。後漢の帝は「皇帝」とい…
-
戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」
戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…
-
【戦前のカフェー】 喫茶店ではなく風俗店だった 「時代を象徴する源氏名」
大正後期から昭和初期にかけて、一つの文化を形成したカフェー。当初、文化人が集うサロン的な役割…
-
古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かった】
䤕抓老鼠中国には、こういう諺がある。䤕抓老鼠(猫はネズミを捕まえる)猫がネズミを…
-
関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【毛利輝元、吉川広家 編】
-
関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】
-
若き日のナポレオン 〜いじめられていた少年時代 【歴史大作映画”ナポレオン”公開記念記事】
-
三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超vs閻行、孫策vs太史慈】
-
織田信長の悪行とも言われる『伊勢長島焼き討ち』は、なぜ起きたのか?
-
美女と踊れて大盛況した戦前の「ダンスホール」とは? 〜借金で縛られていた女性ダンサーたち







