調べてみた歴史

  1. 宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」

    『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺してしまえ 時鳥」の歌に表されるように、小説やドラマの中の信長は、冷徹で残虐といったダークなイメージで語られることが多い。では、…

  2. 28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは

    松平忠吉とは松平忠吉(まつだいらただよし)とは、徳川家康と側室・於愛の方(西郷局)との間…

  3. 今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】

    どんな人でも歯が命一昔前、テレビCMで「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズのもと、歯磨き粉が…

  4. 絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち

    日本の歴史を語る際に、第二次世界大戦における様々な記録を目にすることがあるだろう。こうした記…

  5. 時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?

    「どうする家康」や「大奥」などの時代劇ドラマ、「THE LEGEND & BUTTERFLY…

  6. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの活用術」

  7. 「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

  8. 【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大号令と、武田再興を図った徳川家康【どうする家康】

  9. 最も有名な忍者・服部半蔵(山田孝之 演ずる)は実は忍者ではなかった! 「頭領としても複雑な立場だった」

  10. 【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは

  11. アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減ったのか?】

おすすめ記事

蕎麦(そば)の歴史について調べてみた

はじめに今日もどこかで誰かがきっと食べているお蕎麦(そば)。日本を代表するファーストフードですね…

【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇子

一条天皇とその皇后・藤原定子の間には、三人の子供がいました。長女・脩子内親王(しゅうし/ながこ)…

【古代中国の謎遺跡】 まるで宇宙人のような巨大仮面が発掘される 「三星堆遺跡」

巨大青銅仮面三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河…

「関白制度」はいつ誕生した? きっかけとなった『阿衡事件』とは

平安時代の政治では、藤原氏による摂関政治(せっかんせいじ)が有名である。摂政とは、幼…

水野忠恒事件 「狂気乱心いきなり斬りつけ~二度目の松之大廊下刃傷事件 」

江戸時代の刃傷事件江戸時代の事件としては「忠臣蔵 : 赤穂事件」が最も有名である。その発…

「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】

中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…

【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりすぎて逮捕

2023年2月2日、イタリアンマフィアのボスが、思いがけない場所で発見された。フラン…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP