調べてみた歴史
-
【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」
豊臣秀長とは豊臣秀吉は、たった一代で農民から関白・太閤へと、群雄割拠の戦国時代を勝ち上がり天下人となった。その秀吉の弟であり、天下人秀吉の右腕として「影の太閤」とまで呼ばれた人物が豊臣秀長(とよとみひでなが)である。…
-
二・二六事件とはどのような事件だったのか? 【元総理暗殺事件】
1936年(昭和11年)2月26日未明、降り積もった雪を踏みしめながら、約1400名の陸軍の青年将校…
-
吉原で最も有名な遊女「高尾太夫」と「16人の遊女たちの集団放火事件」
今回は前編に続いて後編である。吉原はただの遊郭ではなく、四季折々のイベントが目白押しで文化の…
-
讒訴にも屈しない!高橋侃が演じる結城朝光と梶原景時の三番勝負【鎌倉殿の13人】
源頼朝(演:大泉洋)の懐刀として陰に陽に活躍、時には汚れ仕事もいとわなかった梶原景時(演:中村獅童)…
-
吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」
吉原遊郭とは吉原遊郭とは、江戸幕府によって公認された唯一の遊郭であり、始めは日本橋近くに…
-
黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】
-
楊貴妃は本当に美人だったのか? 【ワキガが酷い体質だった】
-
尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」
-
尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」
-
皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強すぎ皇帝」
-
【かつて信者数30万人を獲得した新興宗教】 大本と出口王仁三郎