調べてみた歴史

  1. 三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どうする家康】

    時は永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家臣団を震撼せしめ、信仰と忠義の板挟みになった結果、家臣のおよそ半分が一揆側に寝返ってしまったそうです。そんな中、葛藤を乗り越えて主君への忠義を貫き、神仏も畏れず戦った者も少なか…

  2. 座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁、糞尿垂れ流し」

    座敷牢座敷牢とは犯罪者を収容するための監獄とは異なり、家の一角・離れ・土蔵などの人目につ…

  3. 【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

    徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。家康は女性の才能を理…

  4. 中国三大悪女・呂雉 「漢の高祖・劉邦の良き妻から、冷酷すぎる皇后へ」

    漢の高祖・劉邦の残虐性に関する記事を前回ではとりあげたが、劉邦以上に残虐だったのがその妻・呂雉(りょ…

  5. まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は

    日本に一夫一婦制が導入されたのは明治時代以降。それ以前は夫が妻(正妻、正室)のほかに妾(側室、愛妾な…

  6. 漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功臣を粛清」

  7. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~天下統一編~

  8. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~キャラゲー編~

  9. 家康と瀬名の息子・徳川信康のパーフェクト?な生涯をたどる【どうする家康】

  10. 中世の物語絵巻は、現代の漫画やアニメの原点だった?

  11. 江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」

おすすめ記事

江戸時代の「パパ活」?妾奉公と安囲いの知られざる実態とは

古代から近代まで続いた「妾」囲いの慣習正妻のいる男性と契約を結び、経済的な援助を受ける代わりに男…

フォークリフト免許の取得方法 【人生が捗る!】

ブラック企業、低賃金、無職問題…現代には仕事にまつわる問題が山積している。今回は、そんな…

ウィンチェスターミステリーハウスとは 【映画になった実在する幽霊屋敷】

皆さんはアメリカのカリフォルニア州サンノゼにある『ウィンチェスター・ミステリー・ハウス』という屋敷を…

「PCR検査を1日2万件に増加させる」安倍首相 【※他には社会保険料の猶予や現金給付など】

6日、安倍首相は新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて、PCR検査を1日2万件へと倍増させ…

イスラエル・イラン衝突が呼ぶ“世界危機” ~米中の出方が命運を握る

2025年6月13日以降、イスラエルとイラン間の軍事衝突が急速にエスカレートしている。イスラ…

『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは

豊臣秀吉の子である秀頼と、徳川家康の孫である千姫。二人は政略結婚によって結ばれたが、…

毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、毒殺説」

今回は、毛利元就の嫡男、第13代当主の毛利隆元(もうりたかもと)の死の真相について触れていき…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP