調べてみた歴史
-
劉備&劉禅で最後じゃない!『三国志』時代以降も受け継がれた漢王朝の後継国家を紹介
漢(かん)王朝と言えば高祖・劉邦(りゅう ほう)が興し、一度は断絶するもののやがて復活。その後、魏(ぎ)王朝への禅譲(政権移譲)によって約400年の歴史に幕を下ろしたことで知られます。それを憂えた劉備(りゅう び)が皇帝に即…
-
本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】
戦国最強と言われる武将アンケートで、必ず登場する武将が 本多忠勝 です。選ばれる大きな理由と…
-
豊臣秀吉が亡くなる前の行動を時系列で追ってみた 【朝鮮出兵、死因】
豊臣秀吉にまつわる歴史的大発見2020年、豊臣秀吉にまつわる歴史的大発見が立て続けに報じられた。…
-
板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行
板倉勝重とは板倉勝重(いたくらかつしげ)は、徳川家康に仕え、京都所司代として西国地方の大…
-
松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」
松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(…
-
【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」
-
真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」
-
知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家
-
金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】
-
松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥
-
茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう