調べてみた歴史

  1. 洪武帝について調べてみた【中国最大の下克上と功臣の大粛清】

    中国の歴史の中で様々な王朝が出来ては滅んでいったが、その王朝の創始者の中で農民から身を起こした人物は、漢の劉邦と今回紹介する洪武帝(朱元璋)のみである。底辺からのスタート 洪武帝の少年時代朱元璋(しゅげんしょう)は1328年…

  2. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

    おやつの語源は1日2食の江戸時代の食生活に小腹を満たすために午後2時から4時頃を示す、「八つ…

  3. 在原業平と『伊勢物語』について調べてみた

    『伊勢物語』とは「むかし、男ありけり」という冒頭があまりにも有名な『伊勢物語』は平安時代に書かれ…

  4. 北条綱成 ~後北条氏随一の武勇が語り継がれる猛将

    「地黄八幡」の異名北条綱成(ほうじょうつなしげ)は関東の雄・戦国大名後北条氏に仕えた武将で、数々…

  5. 「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題

    昭和の食卓明治、大正の時代にハイカラと言われた洋食文化がすこしずつ家庭にも浸透し、肉を使…

  6. 【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」

  7. 「古代人の食生活」について調べてみた

  8. そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】

  9. 禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦

  10. フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】

  11. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】

おすすめ記事

日本刀の作り方 使い方について調べてみた

「刀剣女子」というワードを生み出すほどの日本刀ブームは、今も絶えない。男性にとっては、銃と双…

戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた 【恐怖の首実検】

首取りとは戦国時代の合戦では、武士は倒した敵方の首を斬って持ち帰った。この「首取り」は武士の…

後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権謀術策を用いて君臨」

鳥羽法皇から軽視された青年時代平清盛をして「日本一の大天狗」と言わしめたとされる後白河法…

【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた

世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である寺社には、多くの貴重な国宝建造物が残されています。…

『泣く女』のモデル、ドラ・マール【天才ピカソの愛人で犠牲者?】

美術史上、伝説の存在となっているパブロ・ピカソ。彼の代表作のひとつである『泣く女』を…

【東洋のユダヤ人】 客家人とはどのような人種なのか? 「四大移民集団」

客家(はっか)の人達客家人(はっかじん)とは元々は漢民族であり、ルーツを遡れば古代中国(周から春…

【豊臣秀次切腹事件の裏側】武将たちが誓った「起請文」から浮かび上がる忠誠と裏切り

政治や戦争の重要な局面で交わされた「起請文(きしょうもん)」。神仏に誓いをたて、この…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP