調べてみた歴史

  1. 『天皇制を否定し国家に挑んだ女性』獄中で23歳で命を絶ったアナキスト・金子文子とは

    大正15年(1926)7月、ひとりの女囚が自ら命を絶った。彼女の名前は金子文子(かねこ ふみこ)といい、情熱的なアナキスト(無政府主義者…国家のような社会の仕組みを否定する思想の支持者)であった。文子は無籍者として育ち、周り…

  2. 『天才か狂人か?』曹操も手を焼いた三国志最凶の暴言王とは

    三国志屈指の個性派三国志には数多くの「個性派」が登場する。「個性派」という言葉の定義は難…

  3. 浅井長政は、なぜ織田信長を裏切ったのか? 信長を窮地に陥れた「盟友の裏切り」

    数々の武将や大名に裏切られてきた織田信長。その中でも最初に彼を追い詰めたのは、意外なことに身…

  4. 【フリーメーソンと関わった王妃】マリー・アントワネットの姉、マリア・カロリーナの激動人生

    18世紀のヨーロッパは、政治的な激動と複雑に絡み合う王室関係が特徴の時代でした。この時代、多…

  5. 映画『室町無頼』で話題!~「寛正の土一揆」を率いた蓮田兵衛とは何者か?

    歴史の中には、時代を動かすような大きな出来事や、強烈な印象を残す人物が数多く存在します。…

  6. 『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは?

  7. 【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女

  8. 『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚きの理由とは?

  9. 『始皇帝を生んだ女性』商人の妾→人質の妻→帝太后 ~波乱万丈の成り上がり劇

  10. 『200年間で13回』吉原の遊女たちが命がけで放火した理由とは?

  11. 江戸の闇金「座頭貸し」の極悪非道な手口とは? ~年利60%、吉原で豪遊【べらぼう】

おすすめ記事

江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

現代では高級魚といえばマグロですよね。お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュース…

人類滅亡を示唆? 狂気の実験 「死への羽ばたき・ユニバース25」

人間が最も残酷になれる時、それは悪事に手を染める時ではなく、「自分が正しいと思うことのために行動する…

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足とはなにか纏足(てんそく)とは、中国南唐後主の時代に宮廷に仕える女性から始まったとさ…

台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

世界はどこへ向かうのか第3次世界大戦の脅威が現実味を帯びる中、世界の状況は悪化しているよ…

朝ドラ「らんまん」の主人公モデル、牧野富太郎は国民的スターだった

朝ドラ「らんまん」のモデルになった牧野富太郎は、高名な植物学者であると同時に国民的スターだった。…

戦国時代と関ヶ原以降の島津氏の戦い

はじめに丸に十字の家紋として知られる薩摩国の島津氏は鎌倉時代から江戸時代の薩摩藩まで約700年に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP