調べてみた歴史

  1. ノーベル賞哲学者ラッセルは、なぜ投獄されたのか? 反戦活動と平和へのメッセージ

    1918年、第一次世界大戦下のロンドン。ブリクストン刑務所に、一人の哲学者が収監されました。彼の罪状は「戦争に反対し、平和を訴えたこと」でした。その人物こそ「分析哲学」の父と呼ばれ、ノーベル文学賞作家ともなるバートランド・ラ…

  2. 『西洋史で最も醜い祭り?』貴族が庶民を見世物として笑った「クッカーニャ」とは

    「働かなくても暮らせる世界があったら」と思ったことはありませんか。現代に生きる私たち…

  3. 天皇に姓や苗字がないのはなぜ?その謎を律令国家成立の観点から解き明かす

    姓や苗字の起源は飛鳥時代に遡る自分の姓や苗字について、真剣に考えたことがあるだろうか。…

  4. 江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」

    最近、メディアも取り上げるようになったネット上の「デマ」や「フェイクニュース」。それをうかつ…

  5. 『古代中国の吉原』青楼で一晩遊ぶと、いくらお金がかかったのか?

    江戸時代の「吉原」といえば、格式と華やかさを備えた遊郭として知られている。だが、そのはるか昔…

  6. 『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な最期

  7. やなせたかし氏と小松暢さんのおかしな同棲生活 ~「お化けボロアパート」※あんぱん

  8. 哲学者プラトン、奴隷として売られていた?西洋文明の運命を変えた救出劇の逸話

  9. 明治・大正・昭和の天皇陵は、なぜ上円下方墳なのか?御陵に隠された驚くべき真実とは

  10. 『日本政府の中枢にいたソ連スパイ』死刑になった新聞記者・尾崎秀実とは ~ゾルゲ事件

  11. 『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団

おすすめ記事

黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで

多数くの逸話黒田孝高(くろだよしたか)は豊臣秀吉の軍師として、官兵衛の名で知られている武…

介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた 【ケアマネの探し方、選び方】

今回は介護保険制度を利用するにあたり、無くてはならない存在。ケアマネジャー について解説いた…

【べらぼう】浮世絵の巨匠・勝川春章とは 〜あの葛飾北斎も弟子だった!

江戸時代中期、浮世絵の世界に新たな風を吹き込んだ絵師がいました。その絵師の名は、勝川…

フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた

天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都の本能寺で起こった明智光秀による織田信長への謀反「本…

【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られていたことが判明

1960年代にスペインで発見された、青銅器時代の財宝・ヴィリェナ宝飾品の…

一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP