調べてみた歴史

  1. 『織田信長の孫・三法師の悲劇』豊臣に殉じ、関ヶ原で敗れた26歳の短い生涯

    織田家の正統な後継者となる1582年(天正10年)、織田信長は京都・本能寺にて明智光秀に討たれた。歴史に名高い「本能寺の変」である。織田秀信(おだひでのぶ)は、この2年前に信長の嫡子で後継者であった信忠の長子とし…

  2. 『富士川の戦い』本当に平家は「水鳥の羽音」で敗走したのか?史実か創作か

    「平維盛(たいらのこれもり)率いる平家軍が、夜間に水鳥の羽音に驚いて敵前逃亡した」この有名な…

  3. 『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

    ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。…

  4. 「1500人の力士を集めた」織田信長の“相撲フェス”と安土城ライトアップ

    長きにわたった戦国の世を終わらせた立役者といえば、織田信長と豊臣秀吉の二人である。20万石ほ…

  5. 『淫らな伯爵夫人』昭和騒然の不倫スキャンダル 吉井徳子の「不良華族事件」とは

    日本における不倫の記録は古く、平安時代には「見て見ぬふり」が慣習とされていました。江戸時代に…

  6. 西太后に嫌われ、24歳で井戸に投げ込まれた「悲劇の才女・珍妃」

  7. 『現代に転生した関羽?』2022年に亡くなった陸樹銘が演じた関羽の魂

  8. 江戸を無血開城した勝海舟「本当はバリバリの抗戦派だった?」

  9. 華族出身のスター女優が生活苦から「化け猫女優」に⋯ 入江たか子、波乱の生涯

  10. 【ウサギ肉の禁忌と美食】古代ローマからルネサンスまでの知られざる食文化史

  11. 『古代中国』夫が妻を他人に貸して子を産ませていた?清代まで続いた「典妻」とは

おすすめ記事

踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた

一文字の画数が多すぎる(なんと57~58画!)ことで最近有名になった、中華料理のビャンビャン麺(bi…

やなせたかしが語った、手塚治虫の「圧倒的天才っぷり」

長編アニメ『千夜一夜物語』の制作現場で、初めて手塚治虫氏と机を並べ、「天才的な仕事ぶりに驚愕した」と…

「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが消えていた」 日本における指輪の歴史

指輪がどこでどういう形で誕生したのかは、ハッキリしてはいない。確実なのは、古代エジプト時代に…

古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】

三星堆遺跡と黄金1986年に、中国の四川省三星堆で発見された三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、…

【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残した負の遺産」

無戸籍の子供たち中国では戸籍がない子供たちを「黑户宝宝」と呼ぶ。2010年11月…

『古代中国』戦国最強の将軍は誰か? 〜白起・王翦・李牧・廉頗の比較と評価

※この記事はデジタルボイスでもご視聴できます↓戦国時代の四大名将とは?戦国時代(紀元前5…

【光る君へ】 一条天皇(塩野瑛久)は『大鏡』にどう書かれているのか 「母親の方が詳しい?」

六十六代一条天皇(いちじょうてんのう)塩野 瑛久(しおの・あきひさ)66代天皇。道長の甥…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP