調べてみた歴史

  1. 『富士川の戦い』本当に平家は「水鳥の羽音」で敗走したのか?史実か創作か

    「平維盛(たいらのこれもり)率いる平家軍が、夜間に水鳥の羽音に驚いて敵前逃亡した」この有名な逸話は、鎌倉幕府の編年史である『吾妻鏡』や、軍記物語として語り継がれた『平家物語』に記され、富士川の戦いを象徴する出来事として広く知られてい…

  2. 『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

    ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。…

  3. 「1500人の力士を集めた」織田信長の“相撲フェス”と安土城ライトアップ

    長きにわたった戦国の世を終わらせた立役者といえば、織田信長と豊臣秀吉の二人である。20万石ほ…

  4. 『淫らな伯爵夫人』昭和騒然の不倫スキャンダル 吉井徳子の「不良華族事件」とは

    日本における不倫の記録は古く、平安時代には「見て見ぬふり」が慣習とされていました。江戸時代に…

  5. 西太后に嫌われ、24歳で井戸に投げ込まれた「悲劇の才女・珍妃」

    清朝末期の動乱と西太后の専権19世紀末、中国の清朝は列強の圧力にさらされ、かつての強大な国力を失…

  6. 『現代に転生した関羽?』2022年に亡くなった陸樹銘が演じた関羽の魂

  7. 江戸を無血開城した勝海舟「本当はバリバリの抗戦派だった?」

  8. 華族出身のスター女優が生活苦から「化け猫女優」に⋯ 入江たか子、波乱の生涯

  9. 【ウサギ肉の禁忌と美食】古代ローマからルネサンスまでの知られざる食文化史

  10. 『古代中国』夫が妻を他人に貸して子を産ませていた?清代まで続いた「典妻」とは

  11. 『ロシアで発見された2000年前の謎の宮殿』主は古代中国の有名な将軍だった?

おすすめ記事

人の幸せ【漫画~キヒロの青春】最終回

みゆちゃん編はこれにて終わりです。ご愛読ありがとうございました。&n…

『4人の皇帝に仕えた宮中のボス』 曹騰とは ~宦官の頂点を極めた曹操の祖父

宦官の頂点を極めた曹操の祖父以前、党錮の禁を中心に「宦官と清流派の戦い」を紹介したが、宦…

「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

ゾンビや吸血鬼といった、死んだはずの者が蘇る怪異は、世界中の神話や伝承に登場する。こうした「…

【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?

秦の始皇帝人気漫画「キングダム」でもお馴染みの秦の始皇帝(嬴政)は、古代中国史において最…

『戦国時代』武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?

戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…

【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこにある?

三種の神器(サンシュノジンギ)とは、日本神話に登場する神である天照大神(アマテラスオオカミ)が、孫で…

ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた

ミネラルの重要性ミネラルとは、五大栄養素と呼ばれるものの一つで、それ自体はエネルギーとはなら…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP