調べてみた西洋史

  1. 【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは

    オスマン帝国の後宮、いわゆる「ハレム」は、長らく「皇帝の愛人たちが集められた官能的な空間」として語られてきた。西洋においては、裸体の美女たちが優雅に過ごす幻想的な「ハーレム」のイメージが流布され、19世紀の画家ドミニク・アン…

  2. 『難攻不落の美女』女好きな皇帝ナポレオン3世が虜になった貴族令嬢、ウジェニーとは

    ナポレオン1世の甥にあたり、フランス第二帝政の皇帝として君臨したナポレオン3世こと、ルイ=ナ…

  3. 「逆玉も楽じゃない?」王冠なき王アルバートと、英国女王ヴィクトリアの絶妙な権力バランス

    19世紀中盤、英国の政治と社会の変革を象徴する存在が、ヴィクトリア女王とアルバート王配の関係…

  4. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザベラ・デステとは

    長年に渡りイタリアの文化・芸術の偉大な庇護者であった名門貴族エステ家。ルネサンス文化…

  5. 『ナポレオンが警戒した美しき王妃』プロイセンの希望となった王妃ルイーゼとは

    1810年7月19日、国民から絶大な人気を誇りながら34歳の若さでこの世を去った、プロイセン…

  6. 【フリーメーソンと関わった王妃】マリー・アントワネットの姉、マリア・カロリーナの激動人生

  7. 【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女

  8. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

  9. 『愛なき結婚』フランス王と王妃の冷え切った夫婦生活 ―ルイ13世とアンヌのすれ違い

  10. 【チョコレートの知られざる歴史】飲むことを禁じた司教の衝撃的な最期

  11. 世界各地で見つかった謎の落書き『キルロイ参上』の正体とは?

おすすめ記事

【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済的センスに迫る

今でも武田信玄を神と崇める山梨県民武田信玄の本拠地だった山梨県(かつての甲斐国)では、今…

なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」

仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…

【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行している 「子供業」とは

若者の失業率コロナ収束後の2023年4月、中国政府は全国で国民の失業率について調査し、公…

名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真実とは

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将・佐々成政(さっさ なりまさ)は、織田信長の親衛…

黒田長政【偉大な父・官兵衛に負けぬ関ケ原の功労者】

偉大な父の影黒田長政(くろだながまさ)は、豊臣秀吉の軍師として著名な黒田孝高(官兵衛)の嫡男…

化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】

鍋島騒動とは鍋島騒動(なべしまそうどう)は、肥前佐賀藩で起きたお家騒動である。戦…

『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜いた道化師「スタンチク」

陽気で楽し気なのに、どことなく物憂げな雰囲気もあわせ持つ不思議な存在、道化師。近年で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP