調べてみた西洋史

  1. コロンブスが追い求めた「金の実」~だが見つけたのは、辛さだった

    15世紀末のヨーロッパでは、インドや中国との香辛料貿易が高い重要性を持っていました。しかし、その頃オスマン帝国が勢力を拡大した影響で、陸路であるシルクロードは次第に使いにくくなっていきました。そのため海路を使った新しい交易ルートが求…

  2. 『ロシア史上最も恐れられた皇帝』イヴァン雷帝の凶暴すぎた治世 〜怒りの果てに皇太子も犠牲に

    イヴァン4世(1530年〜1584年)は、ロシア史において極めて特異かつ重要な位置を占める君…

  3. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生涯とは

    恐ろしいほど整った顔立ちをした退廃的な美女――19世紀ベルギー象徴派の画家フェルナン・クノッ…

  4. 『ナチスが恐れた女スパイ』片脚の諜報員ヴァージニア・ホール 〜懸賞金500万フラン

    第二次世界大戦中、ナチス占領下のフランスで、ドイツの秘密警察ゲシュタポを手玉に取った驚くべき女性スパ…

  5. パリの社交界を魅了した「フランスの高級娼婦たち」 〜貴族を虜にしたクルチザンヌとは?

    19世紀後期のフランス、パリ。そこは光と影が交差する都市でもあった。芸術家たちはカフェで議論…

  6. 【笑い死にから憤死まで】歴史に残る「変な死に方」8選

  7. 「史上初の2度のノーベル賞」キュリー夫人の意外な一面とは 〜不倫劇と決闘騒動

  8. 『英国の天才詩人』バイロンが人生を狂わせた理由とは 〜異母姉との禁断の恋

  9. 【天才詩人同士の苛烈な愛憎劇】ランボーとヴェルレーヌの禁断の関係

  10. 【ナチスに兄を売った?】ニーチェの妹の「狂気の理想郷」とねじ曲げられた思想

  11. 【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは

おすすめ記事

封印されたフィラデルフィア実験 【駆逐艦が消えたレインボー・プロジェクト】

いつの時代においても戦争では「隠密性」が求められてきた。ニンジャのように足音もなく敵陣に忍び…

【火星の夜空は緑色だった】 欧州宇宙機関がその理由を突き止める

「火星の空が緑色に輝いている」欧州宇宙機関(以降ESA)が、火星を周回する探査機「エ…

アレキサンダー大王の大遠征について調べてみた

アレクサンドロス3世(紀元前356年7月20日~紀元前323年6月10日)はマケドニアの王で…

東京ディズニーシーのリアルさについて調べてみた

東京ディズニーシーの魅力は、リアルと虚構のバランスだろう。2001年に開業したこの世界初の「海を…

保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

松平を名乗らなかった 保科正之保科正之(ほしなまさゆき)は、江戸時代の初めに稀代の名君と…

【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界…

日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」

迷信とは俗信のうちで、合理的根拠のないもの。一般的には社会生活上実害を及ぼし、道徳に反するような…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP