調べてみた西洋史
-
ヴェルサイユだけじゃない!ヨーロッパ古城を彩る「鏡の部屋」の魅力
ヨーロッパの古城には、見る者を魅了してやまない煌びやかな「鏡の部屋」が数多く存在します。その輝きは単なる装飾を超え、光を操り、空間を拡張し、来訪者に強い印象を与える特別な場となってきました。なかでもフランスのヴェルサイユ…
-
なぜ人々は死者を撮ったのか?19世紀欧米で流行した「死後写真」文化とは
かつて欧米を中心に流行した、ポストモーテム・フォトグラフィーをご存知だろうか。日本語…
-
たった20分の王座?フランス7月革命「王になれなかった王たち」の悲劇
歴史は、しばしば勝者によって語られます。しかしその陰には、時代の波に翻弄されながらも、表舞台…
-
【不幸すぎるロイヤルマリッジ】国王に拒まれたキャロライン王妃の悲劇
イギリス王室の歴史には、華やかな戴冠式や壮麗な王宮の陰に、数々の愛憎劇が秘められています。…
-
【中世の奇病】400人が倒れるまで踊り続けた?舞踏病・ダンシングマニアの謎
中世ヨーロッパの歴史には、戦争、疫病、宗教改革といった大きな出来事に加えて、一見すると不可解…
-
イギリスでも行われた打ちこわし「ラッダイト運動」とは?機械を壊した謎の英雄たち
-
【チャーチルとヒトラー】英雄と独裁者を分けた「一人の恩師」の教え
-
『古代の奇策』ペルシア軍は猫を盾にして勝利した?ペルシウムの戦いとは
-
「自分の身体はガラスでできている」中世ヨーロッパの謎の精神疾患“ガラス妄想”とは?
-
なぜ民は王に触れたがったのか?中世ヨーロッパで信じられた「ロイヤルタッチ」とは
-
『英国史上最も奇抜な貴族 』6年で巨額財産を溶かした“踊る侯爵”ヘンリー・パジェット