生活飲食

  1. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエとは

    フランス料理とは世界の国々の料理で、最も高級なイメージなのはフランス料理であろう。ほとんどの国の料理は、庶民向けの料理を中心として知名度が広がっていったが、フランス料理に関しては庶民向けの料理はすぐには思い浮かばない。…

  2. カップラーメンの歴史 【ハプニングで生まれた?】

    もはや、日本だけでなく世界のソウルフードとなったカップラーメン。近年、値上がりが激しいものの…

  3. ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

    蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。…

  4. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

    コーヒーには様々な種類や飲み方があり、商品も焙煎されたコーヒー豆から、缶コーヒー、インスタン…

  5. 失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、ポテチ、付箋、防水」

    有名な食べ物や身近な物の中には、意外にも失敗や偶然から生まれたものもある。今回はそのような5…

  6. 【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?

  7. タピオカミルクティーの創始者は誰か?「発祥地の台湾で10年も裁判が行われていた」

  8. 実は江戸時代から存在していた「大食い」とその秘密 【痩せの大食いはなぜ太らないのか】

  9. 古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられる】

  10. お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調味料】

  11. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

おすすめ記事

小早川秀秋は裏切り者ではなく優柔不断だった?!

関ヶ原の戦いに終止符を打つ「裏切り」を演じた小早川秀秋。この事実により、後世では「裏切り者」「小心者…

【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇をたぶらかす」

日本を代表する三つのことを「日本三〇〇」と呼ぶことは多い。悪人のカテゴリーにも「日本三悪人」…

関東最恐の縁切りスポット『縁切り榎』 江戸時代から存在する「悪縁切り」の神様

自分を苦しめるさまざまな悪縁と「縁を切りたい!」という庶民の願いを聞いてくれる「縁切り」の神社やお寺…

明智光秀の出自と生誕地について調べてみた

明智光秀といえば、本能寺で織田信長を討った織豊大名として、その名を知らない人はまずいません。…

戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】 

4年に1度のオリンピックで「アスリート」としてのピークを迎えるのは難しい。そのうえスポーツの国際…

ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった

ベルリンの壁崩壊1989年11月9日。建設から28年に渡り東西分断の象徴となっていたベルリン…

徳川秀忠【徳川2代目将軍】―意外に実力者だった―

ここでは、1605年から江戸幕府2代目将軍になった徳川秀忠について取り上げる。まず、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP