生活自然&動物

  1. グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」

    長期化するコロナ禍を切っ掛けに、会社に足を運ばずとも自身のライフスタイルと並行しながら仕事に打ち込める働き方が問われるようになった。国内外の好きな場所で、好きな風景を眺めながら仕事を行う『ノマドワーク』や、平日は都内、週末は…

  2. 韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力

    動物たちを新しい家族として迎えてくれる人が見つかるまでの間、一時的に保護し、命を守ることから始まった…

  3. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイルカセラピー」

    動物と触れ合うことで心が癒され、生活に必要な活力が養われる効果が発揮されている『アニマルセラピー』は…

  4. 世界で一番長生きな昆虫について調べてみた

    セミの寿命は1週間しかないといわれています。(※成虫後)昆虫は一般的には短命なイメージですが…

  5. 日本の夏は昔と比べてどれくらい暑くなったのか? 【1875年以降の気温をグラフ化してみた】

    近年温暖化が進んでいると言われています。それが本当かどうかはともかく、最近の日本の夏…

  6. 本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】

  7. 狼に育てられた少女アマラとカマラ

  8. 八ヶ岳で犬(ワンちゃん)と遊べるオススメスポット

  9. 阿蘇観光の楽しみ方「阿蘇山、牧場、特急あそぼーい」

  10. 日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

  11. 猫の祖先・歴史について調べてみた

おすすめ記事

安政の大獄について調べてみた【斉彬と西郷の別れ】

島津斉彬(なりあきら)の薫陶を受けて西郷隆盛は成長した。その斉彬の命を受け国事に奔走する西郷。し…

ミッドウェー海戦 ~わかりやすく解説【負けるべくして負けた】

1941年12月、真珠湾への攻撃によってアメリカ太平洋艦隊の主力艦艇を壊滅させた大日本帝国海軍は、そ…

清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

暑い季節には欠かせない夏の風物詩『かき氷』。旬のフルーツを使ったもの、抹茶が味わえる…

そのグラフ、本当に信用できる? 専門家の「恣意的データ操作」を見抜け!

福島原発事故後、アメリカで乳幼児死亡率急上昇!?アメリカのJ.Sherman医師と疫学者…

日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説

城は天守だけが主役のように感じていませんか?天守の脇役のようにしか思っていなかった櫓…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた①【塀のない刑務所】

私は過去、初犯刑務所である愛媛県の松山刑務所の大井造船作業場に務めました。広大な造船場の中に…

中国史上、最も悲惨な最後を迎えた宦官・劉瑾 【絶命するまで2日がかりで3,357刀 斬られる】

宦官とは古代中国の歴史を語る上で 宦官 (かんがん)は欠かせない存在である。宦官…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP