調べてみた海外

  1. 「自由の女神」がある場所はニューヨークではなかった

    「自由の女神」と言えばニューヨーク。「ニューヨーク」といえば自由の女神、と誰もが連想してしまうくらい、自由の女神はニューヨークにあるというイメージが強い。しかし「自由の女神」のある場所は、正確にはニューヨークではないのである…

  2. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮

    紫禁城紫禁城(しきんじょう)とは、中華人民共和国の北京市内に所在する明清朝の歴史的建造物…

  3. オ・ウニョン医師の韓国での活躍 「韓国のカリスマ女医 ~精神医学科専門医」

    家庭の数だけ様々な教育方針があるように、両親の世代によっても子供の将来に期待する想いに違いがある。…

  4. アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

    女性の友情や人生の選択、そして死生観を描くドラマは、いつの時代も視聴者からの熱い支持を受け続けている…

  5. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

    神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロ…

  6. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

  7. ベトナム人に「グエンさん」が多いのはなぜか? 【国民の40%】

  8. デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】

  9. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

  10. スウェーデンから学ぶ 「手厚い社会保障制度と自由で幸せな人生の在り方」

  11. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

おすすめ記事

江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】

江戸時代に肉食を禁じていた話は有名である。明治になり、文明開化の象徴として「牛鍋」がブームに…

【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

街のどのアングルから撮影しても、全てが絵画のような芸術性の高い写真に仕上がる、フランス東部のアルザス…

アイヒマンテストとは 〜【人間の残酷さを証明した心理実験】

アイヒマンテストとは「アイヒマンテスト」は1963年にアメリカのイェール大学の心理学者で…

【三国志】 玉璽は「孫堅→袁術」へ渡った後、どこへ行ったのか? 【7個あった説】

今回は三国志における伝説的なアイテム『玉璽(ぎょくじ)』について語りたい。玉璽とは簡単に…

アメリカ合衆国独立の歴史について調べてみた

毎年7月4日、アメリカ全土は熱狂に包まれる。それは特別な記念日。アメリカでは小学生で…

株式投資でリスクを最小限にする方法

結局は個人の考え方次第、と言われるととても痛いのですが、それでも株式投資の仕組みを理解していると…

オルレアン包囲戦とは 【ジャンヌダルクの活躍】

イングランドとフランスの両国が、フランス王座とその領地を巡って争った「百年戦争」。それはイングランド…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP