調べてみた
-
最も有名な忍者・服部半蔵(山田孝之 演ずる)は実は忍者ではなかった! 「頭領としても複雑な立場だった」
服部半蔵正成とは服部半蔵正成(はっとりはんぞうまさなり・まさしげ)は、家康に仕えた伊賀忍者の頭領として有名であるが、実は忍者ではなかった。現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」では、忍びと言われつつも本人は武士だと言っているシー…
-
【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは
室町時代の日本には、「名前を書くことで相手を呪い殺す」というデスノートのような呪詛が実際に存在し、人…
-
アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減ったのか?】
乱獲の悲劇かつて北アメリカ大陸の大地には約6000万頭ものバッファローが群れを成し、大陸を縦横無…
-
【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばかりの子を自ら殺す」
則天武后(そくてんぶこう)とは、呂后、西太后とならんで中国の三大悪女と呼ばれている、中国唯一…
-
「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが消えていた」 日本における指輪の歴史
指輪がどこでどういう形で誕生したのかは、ハッキリしてはいない。確実なのは、古代エジプト時代に…
-
費禕(ひい) メンタル最強の蜀の名臣 【正史三国志 〜蜀の終わりの始まりとなった費禕の死】
-
【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか
-
【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編
-
【秀吉死後の家康の身勝手な行動】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜前編
-
史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」
-
今川義元の実像とは? 「僧侶になるはずだったが、戦国時代屈指の戦略家となる」※どうする家康