調べてみた

  1. 【カール大帝と西ヨーロッパの成立】 権威と権力の違いとは?

    「権威」と「権力」の違い日本の政治システムにおいて、国会と天皇は異なる役割を持っています。国会は首相を「指名」する役割を果たし、その指名を受けて天皇は首相を「任命」します。「任命」という行為は単なる形式的なものではなく「権威づけ…

  2. 上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌になった?】

    上杉謙信の出家願望「越後の龍」こと上杉謙信は、弘治2年(1556年)27歳の時に越後を出…

  3. 【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と東西教会の分裂

    クリスマスは2つある「12月25日」と言えば、多くの人々にとっては「クリスマスの日」として知られ…

  4. 木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見】

    木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した衛生の1つで、近年では活発に調査…

  5. 【5次元漫画 パラダイムシフト】約2年ぶりの更新 「最新話 宇宙から見た地球」

    スピ系界隈の一部で話題となっている【5次元漫画 パラダイムシフト】の最新話が約2年ぶりに更新。最…

  6. 千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」

  7. 晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」

  8. 【悲劇の姫 十一皇女】 高市皇子の挽歌から、その実像に迫る 「万葉集から読み解く古代史」

  9. 『ブギウギ』羽鳥善一(演・草彅剛)のモデル・服部良一とは? 「天才作曲家の代表曲」

  10. ローマ帝国を滅亡に導いたキリスト教

  11. 【アメリカ政府、初の宇宙ゴミ罰金】 衛星テレビ会社に15万ドルの巨額罰金 「スペースデブリ問題」

おすすめ記事

茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう

映画などで、茶道が取り上げられると、どんな魅力があるのかと注目を浴び、さまざまなメディアで紹…

苦悩の「政界のプリンス」近衛文麿について調べてみた

日本という国にとって、太平洋戦争は歴史を語る上で外すことができないテーマであることは間違いない。…

北条氏康 「相模の獅子」と呼ばれた猛将【政治も天才】

北条氏康とは北条氏康(ほうじょううじやす)は、下剋上大名として有名な北条早雲の孫であり、…

上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】

名門山内上杉家上杉憲政(うえすぎのりまさ)は、室町幕府から関東を統べる管領職に任じられていた名門…

【光る君へ】 紫式部が源氏物語の着想を得た「石山寺」 魅力あふれる寺院だった

念願の「石山寺」にはじめての参詣以前からずっと気になっていた寺院がありました。その寺の名…

「創造科学」とは〜 科学と名のついた疑似科学の代表

創世記をまるごと信奉「創造科学」はダーウィンの「種の起源」に代表される「進化論」に異議を…

望月千代女 (演 古川琴音)は史実ではどんな女性だったのか? 「武田信玄が重用した女忍者の頭領 〜どうする家康」

この投稿をInstagramで見…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP