調べてみた

  1. 「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい

    「安寿と厨子王」(あんじゅとずしおうまる)の物語をご存じだろうか?物語は、流刑(辺境地や島へ追放する刑罰)を受けた父を追い、安寿と厨子王の姉弟と母が、遠路を旅する事から始まる。旅の途中に人買・山岡太夫に騙されて姉弟は母と離れ…

  2. 台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?」

    子供のお楽しみお正月になると、子供はお年玉を楽しみにする。我が家では、両家の祖父祖母から…

  3. 3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?

    1230年(寛喜2年)~1231年(寛喜3年)にかけて大飢饉が起こった。鎌倉時代を通し最大の…

  4. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 後編 「除夜の鐘と年越しそば」

    前編では井原西鶴の「世間胸算用」から江戸時代の大晦日に関するエピソードをいくつか紹介した。…

  5. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用」

    江戸時代、日本一華やかな場所と言われた「吉原遊郭」では、大晦日から新年にかけて必ず「狐舞(きつねまい…

  6. 江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

  7. 浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」

  8. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」

  9. 日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

  10. 亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」

  11. 築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】

おすすめ記事

清朝における最も危険だった仕事 「皇帝の理髪師」 ~命がけだった

選ばれない仕事現代において、仕事の選択は人生を左右する重要な決定である。筆者が就職活…

ポーランド王国 「隣国に恵まれなかった中欧の大国」

ポーランド王国の成り立ちポーランド王国は1025年にピャスト朝によって誕生した。…

バイク王国台湾 〜「台湾人はなぜこんなにバイクが好きなのか?」

バイク王国台湾世界一バイク所有密度が高いと言われている台湾。参考記事 : 台湾はバイ…

『すぐそこに迫る脅威』北方領土にロシア軍事基地拡張の兆し 〜日本はどう動くべきか

近年、日露関係は著しく冷え込んでいる。ロシアと北朝鮮の軍事的接近が顕著になる中、北方領土(ロ…

浅井長政は、なぜ織田信長を裏切ったのか? 信長を窮地に陥れた「盟友の裏切り」

数々の武将や大名に裏切られてきた織田信長。その中でも最初に彼を追い詰めたのは、意外なことに身…

上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた

「越後の虎」「越後の龍」「軍神」と呼ばれた男。上杉謙信は戦国時代の戦場において天与の…

山本勘助は本当に実在したのか?【信玄の軍師】

多くの武将を配下にしていた武田信玄。その配下の中で信玄の軍師として活躍したとされているのが山本勘…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP