調べてみた

  1. 「パリの地下に広がる死の帝国」 カタコンブ・ド・パリ 【2.600万体の人骨】

    もし、行く手に「止まれ!ここは死の帝国である」と書かれていたらどうする?その言葉に恐れをなして戻る人、興味が勝って進む人とそれぞれだろうが、その文字が刻まれた門は実在する。もっとも、実際に刻まれた文字は「Arrete! C’es…

  2. 古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられる】

    食大国中国中国の食文化は世界中で高く評価されている。その長い歴史と食に対する探求心や…

  3. 日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説

    城は天守だけが主役のように感じていませんか?天守の脇役のようにしか思っていなかった櫓…

  4. 夏侯淵 ~魏の愛すべき名将「淵ジェル」の実像 【三国志正史での活躍】

    人気ゲームの愛されキャラコーエーテクモゲームスの人気作『三國無双』シリーズはアクションゲームであ…

  5. 「明治維新を陰で支えた死の商人」 トーマス・グラバー

    討幕へ貢献した トーマス・グラバー明治維新の功労者と言えば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝…

  6. 【後北条家は滅んではいなかった】 北条氏直 〜秀吉に許された北条最後の当主

  7. 「観応の擾乱」をわかりやすく解説 【日本史上最大の兄弟喧嘩 】

  8. チャップリンはロリコンだった 【喜劇王の4人の美人妻】

  9. シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」

  10. 真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた?【幸村の次男・大八の生存説と死亡説】

  11. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】

おすすめ記事

本当に欲しいもの【漫画~キヒロの青春】76

【毎週日曜日に更新します】知らない男からの電話【漫画~キヒロの青春】77へバック・ナ…

なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…

竹中半兵衛・秀吉が三顧の礼で招いた軍師

名軍師の肖像竹中重治(たけなかしげはる)は、通称の「半兵衛」の名でよく知られる美濃出身の…

江戸時代の人気料理について調べてみた

はじめに昨今、増加する「がん」などの生活習慣病の原因は、なんといっても肥満です。その肥満の原因と…

少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首とともに寝起きする籠城生活

群雄が割拠し、争いを続けていた戦国時代。男たちが戦に身を投じている一方で、女たちは動乱の世を…

結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男と…

池田せんのエピソード 「女性鉄砲隊を率いて一万石を勝ち取った戦国時代の女大名」

戦国時代、男性だけでなく女性も活躍していたことは、大河ドラマの主人公にもなった井伊直虎(いい なおと…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP