調べてみた
-
まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は
日本に一夫一婦制が導入されたのは明治時代以降。それ以前は夫が妻(正妻、正室)のほかに妾(側室、愛妾など)を作ることが公然と認められていました。こと幕末・維新期には多くの志士たちが全国各地へ飛び回った関係から、現地妻を作る事例に事欠き…
-
漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功臣を粛清」
前漢の初代皇帝・劉邦は、前漢を興した人気のある人物である。低い庶民の出で、若い頃はろ…
-
シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~天下統一編~
天下統一までの道前回は『三國志13』の戦闘面以外の楽しみ方を紹介したが、今回はシリーズの…
-
シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~キャラゲー編~
シリーズ30周年に相応しい最高傑作プレー歴はそれなりに長いが攻略作品は5作のみと、範囲は…
-
家康と瀬名の息子・徳川信康のパーフェクト?な生涯をたどる【どうする家康】
パーフェクトな息子徳川信康 とくがわ・のぶやす(竹千代 たけちよ)[細田佳央太 ほそだか…
-
中世の物語絵巻は、現代の漫画やアニメの原点だった?
-
江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」
-
江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世界】
-
江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天狗小僧寅吉】
-
死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」
-
渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」