調べてみた

  1. 203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

    不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜している冒険譚です。この物語は日露戦争後の北海道や樺太を舞台にしたもので元軍人の杉元佐一と、アイヌの少女アシリパという二人が主人公の物語…

  2. 本当は怖い日本昔話 【桃太郎は捨てられて流された子だった?】

    日本昔話は日本の民話であり、絵本やアニメでも広く知られている。人々の生活の中から生まれ、時代…

  3. 武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】

    岩佐又兵衛とは慶安3年(1650年)、豪華絢爛にして個性溢れる絵巻で知られた江戸時代初期…

  4. 源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の実像」

    三代目鎌倉殿・源実朝(みなもとのさねとも)は、母・北条政子や叔父・北条義時に隠れた大人しい存在で、京…

  5. あなたはどれがお気に入り?源実朝の和歌をまとめた『金槐和歌集』を紹介!【鎌倉殿の13人】

    和歌は世のあるべき姿を描き、天下万民を治める為政の具である一方、四季折々に花鳥風月の趣を楽しみ日々を…

  6. 自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々

  7. 中国にある死亡村とは? 【謎の奇病、男女が入れ替わる?】

  8. 鎌倉武士も怯えた怨霊の祟りとは? 【源頼朝が怯えた怨霊 ※御霊信仰】

  9. 最期は自分の顔面を…公暁に仕えた稚児・駒若丸(三浦光村)の過激な生涯【鎌倉殿の13人】

  10. 【忠臣蔵の真実】 吉良家の剣客・清水一学と小林平八郎は本当は弱かった?

  11. 伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】

おすすめ記事

『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑

佐倉惣五郎とは佐倉惣五郎(さくらそうごろう)とは、江戸時代初期の下総国佐倉藩主・堀田正信…

家畜の歴史 「犬、猫、馬、牛、豚~他」いつから飼われるようになったのか?

私たちの生活においてペットの犬や猫、食品の源である牛や豚。高級な衣服の生地となる絹を作り出すカイ…

「わたし文系だから‥」の落とし穴 ~競争原理の弊害とは

「大人になってから、三角形の面積を求めることなんか一度もない」「サイン、コサイン、なんの役に…

化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】

鍋島騒動とは鍋島騒動(なべしまそうどう)は、肥前佐賀藩で起きたお家騒動である。戦…

これも家名を残すため…鎌倉時代、北条時頼に一族を滅ぼされた三浦家村が恥を忍んで逃げた理由

……而泰村以下爲宗之輩二百七十六人。都合五百余人令自殺……※『吾妻鏡』宝治元年(1247年)…

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜後編 「勝敗を決した吉川広家の決断」

前編では、日本を東軍と西軍に分けた天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、史上最大級とも言える情報戦が繰り…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP