調べてみた

  1. 最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い

    漢字とは普段何気なく使っている漢字。漢字を読めない欧米人からすると一種の芸術であり、解読できない一種の暗号である。外国人がおかしな漢字のタトゥーを入れていたり、恥ずかしいような漢字のTシャツを着たりしているのは良…

  2. 「日本女性初のアメリカ大学卒業生」 大山捨松の生涯 ~鹿鳴館の華

    大山捨松とは大山捨松(おおやますてまつ)とは、新五千円札の顔となる津田梅子と共に、明治4…

  3. 【鎌倉殿の13人】得体が知れない?大野泰広が演じる足立遠元の生涯をたどる

    ……こうした客人たちの差配は、頼朝に命じられた足立遠元が担当していた。その場に同席していた実衣は、得…

  4. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦車で何度も轢いた?」

    武力弾圧1989年6月に入ると、人民解放軍(中華人民共和国の軍隊)が北京に集結しているという噂が…

  5. 悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名を継いだ者たち

    古今東西、非業の死を惜しまれた者はとかく生存説がささやかれるもの。有名なところでは源義経(み…

  6. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の更迭」

  7. 【鎌倉殿の13人】どうか花押を!ハレの舞台で駄々をこねた千葉常胤の頼朝愛と矜持

  8. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ① 「民主化デモの始まり」

  9. 老子の教えと道教についてわかりやすく解説

  10. 松平不昧 ~茶人大名の光と影 「名物茶器を集めまくり」

  11. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説

おすすめ記事

【日露戦争】全文読んだことある?東郷平八郎「聯合艦隊解散之辞」に学ぶ“平和と覚悟”の本質

時は明治38年(1905年)9月5日。大日本帝国は1年8ヶ月にわたるロシア帝国との死闘(日露戦争)に…

古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは

古代中国の女性たちは、現代の私たちが想像するよりもはるかに厳しい社会的制約の中で生きていた。…

『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つの運命

「佳麗三千(3千人の美女がいる)」と称された古代中国の後宮。華やかな衣装、贅を尽くした宮殿、…

徳川家康は大坂夏の陣で討死にしていた? 「堺・南宗寺の墓の謎」

家康の大坂夏の陣「死亡説」とは徳川家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城にて75…

【正史三国志】孫尚香は実は誘拐犯だった? ~孫権の妹・弓腰姫の実像とは

無双シリーズ皆勤賞の紅一点コーエーテクモゲームスの『三國無双』シリーズは、PS時代の19…

『北欧で進む徴兵制』ウクライナ侵攻がもたらした北欧諸国の軍備強化

ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)は、欧州の安全保障環境を一変させた。…

【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実とは

織田信長には多くの夫人がいたとされます。知られているだけでも、正室の帰蝶(濃姫)をは…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP