調べてみた
-
戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」
「暗殺」は、古来より世界中で多く行われてきた。日本においても、古くは飛鳥時代に中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変、中世においては本能寺の変、江戸時代の赤穂事件など、規模が大きなものから小さなものまで枚挙にいとまが…
-
【光る君へ】 紫式部の生きた時代の元号がわかりにくい? 西暦との対照表をご用意しました!【大河ドラマ鑑賞のお供に】
令和6年(2024年)NHK大河ドラマ「光る君へ」、皆さんも楽しみにしていますか?え、「合戦…
-
【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる
小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…
-
【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた
年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…
-
本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」
本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医…
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】
-
NASAが警戒する危険な小惑星5選 「地球に衝突する可能性はどれくらいか?」
-
【弱者のルサンチマン】 ニーチェが教える芸能人スキャンダルの本質
-
【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」
-
【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた
-
【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」