調べてみた

  1. 日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶?」

    明治時代の終わり頃、「日本一の美人」と称された萬龍(まんりゅう)という芸妓がいた。その名は「酒は正宗、芸者は萬龍」という流行歌が生まれるほど、広く知られていたという。彼女は雑誌『文芸倶楽部』が主催した芸妓の人気投票「日本百美…

  2. これは山神様の祟りか…源頼朝に従い活躍した老勇者・工藤景光の最期

    20年の雌伏を経て平氏打倒の兵を挙げた源頼朝。その下には心ある勇士たちが参集し、苦闘の末に悲願を果た…

  3. 闇に消えた旧日本軍の隠し財産【隠退蔵物資】~国家予算の4倍の物資はどこへ?

    敗戦後、日本国中だれもが空腹を抱えていた1946年1月22日、東京板橋区の陸軍倉庫から大豆380俵、…

  4. 織田信長を裏切った家臣たち 「明智光秀、松永久秀、織田信勝、荒木村重 ~他」

    織田信長の家臣団といえば、羽柴(豊臣)秀吉をはじめとする有名な武将が多数名を連ねている。…

  5. 【光る君へ】いにしへの…で有名な女流歌人・伊勢大輔(いせのたいふ)とはどんな女性だった?その生涯をたどる

    古(いにしへ)の 奈良の都の 八重桜(やへざくら)今日(けふ)九重(ここのへ)に 匂ひぬるかな…

  6. 【奇跡の鶏マイク】 頭部を失った鶏が、なぜ1年半も生きたのか?

  7. 【美人すぎて敵将も虜に】イタリアの女傑カテリーナ 「子はここからいくらでも産めるわ」

  8. 【奈良公園の鹿たち】なぜそこに集まったのか、その生態と歴史を探る

  9. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?

  10. 戦国武将はどうやって情報を伝えていたのか? 「書状から忍者まで」

  11. やなせたかし氏の戦争体験から生まれた「アンパンマン」に込めた強い思い

おすすめ記事

蘭奢待(らんじゃたい)【天下人たちがこぞって欲しがった香木】

権力者が欲しがった香木戦国の覇王・織田信長や、時の権力者がこぞって欲しがった「蘭奢待(らんじゃた…

悲劇の小覇王 孫策 「項羽と並び称された武勇」

呉の礎を作った小覇王魏、蜀、呉の三国で最後まで生き残った呉だが、孫権が200年に呉を継い…

【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクローン桜

先月下旬から気温の高い日が続き、都内は一気に桜が開花。すでに満開となった場所も多く、桜の名所…

徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?

時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。人質の身分か…

レズビアンの歴史について調べてみた

レズビアン(lesbian)とは、女性の同性愛を指すことばだ。近年では有名なカップルが大々的…

謎の追いかけっこ【漫画~キヒロの青春】63

最近、昼と夜の温度差がハンパないですね。早く秋にならないかなーバック・ナンバ…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP