調べてみた思想、哲学、心理学

  1. 神仏習合について調べてみた【仏教の伝来】

    日本は八百万の神を信仰する国である。しかし、インドで誕生した仏教がチベット、中国を経て「大乗仏教」として日本に伝来すると、日本の神々と融合して独自の発展を遂げた。こうした「神道」と「仏教」が混じりあった信仰体系が「神仏習合」という思想で…

  2. ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった

    「ギリシア神話」というと、神々が支配する世界である。しかしそこには「人間的要素」が大いに満ちあふれ…

  3. 占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】

    占いを調べると『陰陽五行説』という言葉に幾度となく出会う。しかし、難しすぎてなかなか分からない。…

  4. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】

    古代中国において、卜占(ぼくせん/占い)は、文字(漢字)の発達と大きく結び付いている。漢字は…

  5. 仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」

    教えを広めながらインダス川流域を旅した仏陀。しかし、彼も老いに抗うことは出来ず、80歳にして…

  6. 金子みすゞ 【儚き童謡作家】の生涯について調べてみた

  7. 【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

  8. 仏教の広がりと仏陀が悟りを開くまでを調べてみた

  9. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】

  10. 兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」

  11. キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた

おすすめ記事

藤堂高虎はなぜ7回も主君を変えたのか調べてみた

生涯において7度も主君を変えながらも、その才能と明晰な頭脳により、着実に出世した武将が藤堂高虎である…

「32000年前にネアンデルタール人が描いたアニメ?」 フランス・ショーヴェ洞窟壁画とは

アニメがいつどこで始まったのかは、答えに困る。そもそも何をもって「アニメーション」と呼ぶのかによって…

『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

「パンドラの箱」の伝説は、ギリシャ神話における有名なエピソードの一つである。神々が人…

真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた? 【幸村の次男・大八の生存説と死亡説】

真田幸村と伊達家の接点とは?真田幸村は、「大坂夏の陣」で徳川家康一人に狙いを定めて本陣深…

【ディズニーランド攻略】40代おっさんが独断と偏見で選ぶおすすめアトラクション5選

ほんの気まぐれに、東京ディズニーランド(長いため以下TDL)へ行ってきました。最後にTDLへ…

平賀源内が遂げた非業の最期。その謎を解き明かす”煙草”と”薩摩芋”に込められた意味は?【大河べらぼう】

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも楽しんでいますか?第16回放送「さらば…

『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳しい現実とは

華やかな後宮の裏側 ― 妃たちの実態とは絢爛たる宮殿、絹に包まれた美しい衣装、音楽や詩が…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP