調べてみた思想、哲学、心理学

  1. 【奇妙な同棲生活はセックスレス!?】 ニーチェの謎に満ちた恋愛生活

    ニーチェといえば「神は死んだ」というキラーフレーズがとても有名です。この言葉だけ聞くと「中二病?」などと思ってしまいそうですが、もちろんそうではありません。この記事ではニーチェの哲学思想と、彼の恋愛生活について紹介していきま…

  2. 【2024年は波乱のスタート】 地震、事故…なぜ自然(神)は無慈悲なのか? スピノザの「神すなわち自然」」とは

    2024年は波乱の幕開けとなりました。新年から大地震と飛行機事故が立て続きに起こり、不安を感…

  3. 【弱者のルサンチマン】 ニーチェが教える芸能人スキャンダルの本質

    ある大物芸能人のスキャンダルが、年の瀬のメディアを賑わせました。現時点では週刊誌側からの情報…

  4. 【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学」

    1786年、インドに赴任していたイギリス人裁判官ウィリアム・ジョーンズが、一つの仮説を発表し…

  5. 【男を破滅させる魔性の女】 ルー・ザロメとは? 「ニーチェが狂った元凶?」

    19世紀後半から20世紀初頭に活躍したロシアの女性思想家、ルー・ザロメは、その魅惑的な人格と自由奔放…

  6. 高校野球(甲子園)を哲学する 「正しい負け方を習得する」

  7. 村上春樹『ノルウェイの森』を読む 【死は生の対極としてではなく、その一部として存在している】

  8. 教育者としてのカント 「超絶ブラックな労働環境だった!」

  9. サヴァン症候群の能力とは 「異常な聴覚、嗅覚、8000年分のカレンダーの日付がわかる」

  10. 老子の教えと道教についてわかりやすく解説

  11. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説

おすすめ記事

驚愕! 日本では見られない世界の異文化葬儀5選 「鳥葬、崖葬、水葬、風葬、食葬」

人類は古来より、死者を敬い、その魂を丁重に弔ってきた。その葬儀の方法は、地域や宗教、文化によ…

ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

東ヨーロッパに属する『ルーマニア』は、日本とほぼ同じ面積を誇り、姉妹都市提携を結んだことで日…

【鎌倉殿の13人】石橋山合戦のドラマを演じる狂言「文蔵」と能「七騎落」のストーリーを紹介!

ポストを見ると、鎌倉能舞台さんのチラシが投函されていました。どれどれ……演目を見ると…

認知症について調べてみた 【認知症の種類や関わり方、支援制度】

年を取るにつれ、「体の節々が痛い」「人の名前を思いだせない」等、いろんな症状が出てきます。日…

「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

薬丸自顕流の遣い手桐野利秋(きりのとしあき)は幕末の薩摩藩の武士であり、明治維新後は新政…

贅沢も愛も手に入れて…それでも逃げたくなる?吉原遊女が“籠の鳥”を放った理由とは『べらぼう』

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」、皆さんも楽しんでいますか?主人公・蔦屋重三郎…

『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」

朝ドラ『虎に翼』では、戦争孤児の問題に頭を悩ませる主人公・寅子の様子が描かれました。ドラマと…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP