ネイティブ英語

  1. なぜ日本人は英語が苦手なのか?調べてみたら別にそんなこともなさそうな件

    近ごろ「英語脳」なるフレーズをちらほら耳にします。誰が考えついたのやら、例えば「一日30秒の積み重ねで、あなたも英語脳に!」など、英会話教材その他の宣伝文句に使われていますが、聞く者をして何となく「日本人(≒自分)が英語を話…

  2. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

    「ネイティブが聞くと微妙…かもしれない英語【食べ物・アイス、飲み物編】」をまとめてみた。必ずしもお…

  3. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

    「果物が食べたくて『パインください』と伝えたはずなのに、店員さんが松の木を運んできた…。『じ…

  4. 日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

    スポンサーリンク「ナッツが好きだ! と言ったら、ヤバい人が興奮しながら近付いてきた…」まあ…

  5. 日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

    スポンサードリンク「レストランでシーチキンを頼んだのに、『海鳥は調理できないわ!』と…

  6. 日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

おすすめ記事

桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」

高遠城とは高遠城の所在地:長野県伊那市高遠町東高遠高遠城(たかとおじょう)は、長…

松平信康は切腹。殺された瀬名は怨霊に?『松平記』より築山殿事件をたどる【どうする家康】

天正7年(1579年)8月29日、徳川家康(とくがわ いえやす)の正室・築山殿(つきやまどの。瀬名)…

徳川家康の人生最後の大問題とは「忠輝と政宗の謀反の噂」

前編では、家康が「終活」として天皇や宗教勢力、外様大名を封じ込めるために発布した各種の法度について解…

学校のプールの歴史について調べてみた

本格的な夏の到来前だというのに早くも連日真夏日やら猛暑日やらを記録している日本列島、地球温暖化を実感…

真田幸村と真田丸 「日本一の兵」と呼ばれた男の後半生~

真田幸村(信繁)とは真田幸村(信繁)は、人気が高くとても有名な武将である。前回に…

2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家康の生涯と決断を追う!

古来「来年のことを言えば鬼が笑う」と言いますが、大河ドラマ業界(?)ではもう来年どころか再来年の話題…

香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」

香りでオシャレを楽しむ化粧品である香水は、精神の安定や前向きな気持ちに切り替える作用を持つことから『…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP