徳川氏

  1. 松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】

    本人は否定した幕末の四賢候の一人松平春嶽(まつだいらしゅんがく)は、幕末に越前の福井藩主を務めた大名で、その先進的な施策の数々から「幕末の四賢候」の一人に数えられ、英邁な人物として知られています。島津斉彬(薩摩)、山内豊信(土佐…

  2. 保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

    松平を名乗らなかった 保科正之保科正之(ほしなまさゆき)は、江戸時代の初めに稀代の名君と…

  3. 松平信綱について調べてみた【類まれなる知恵で江戸幕府を支えた老中】

    知恵伊豆と呼ばれた男 松平信綱徳川家康より始まった江戸幕府も徳川家光の時代になると幕藩体制が整い…

  4. 徳川家康はなぜ江戸に行ったのか?

    今では日本の首都である東京。この土地は明治時代に入るまでは江戸と言われました。しかし、その江…

  5. 奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

    長篠城を死守した 奥平信昌奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国期から江戸期にかけて生きた…

  6. 山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣】

  7. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】

  8. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

  9. 可児才蔵【個の武には優れるもなかなか主君に恵まれなかった武将】

  10. 榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

  11. 酒井忠次について調べてみた【信長からも称賛された徳川四天王筆頭】

おすすめ記事

【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…

疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】

疋田豊五郎とは疋田景兼(ひきたかげとも)通称豊五郎(ぶんごろう)は剣聖として名高い新陰流…

朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた

朝食を抜いてはいけない、と聞いたことがあるだろう。朝は脳も身体もエネルギーが不足しており、朝…

ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった】

本当の愛称はジョン・マンジョン万次郎(ジョンまんじろう)として知られている人物は本名を中…

愛新覚羅溥儀 「ラストエンペラーと呼ばれた清最後の皇帝」

1932年(昭和7年)3月、旧満州、中国東北部に「満州国」が建国された。国家元首となったのは…

千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」

戦国時代には様々な謎がある。その中でも有名なのが、織田信長や豊臣秀吉とも深いつながりがあった…

キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた

前回の「キリスト教を分かりやすく調べてみた【カトリック,プロテスタント,正教会】」では、神の意味とか…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP