紅の豚

  1. 紅の豚における虚構と現実 「ポルコの飛行艇のモデル」

    「飛ばねぇ豚はただの豚だ」スタジオジブリ製作の宮崎駿監督作品「紅の豚(1992)」の主人公、ポルコ・ロッソの有名なセリフである。当時は前作の「魔女の宅急便」に続いて興行成績日本記録(劇場用アニメ)を更新して、宮崎駿の監督とし…

  2. リヒトホーフェン ~レッド・バロンと呼ばれた男【紅の豚のモデル?】

    第一次世界大戦の記憶が薄れつつあった1929年、世界は大恐慌に見舞われた。そんな時代のイタリ…

おすすめ記事

【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」

明治42年(1909)6月23日、日本一といわれたスリの親分・仕立屋銀次が逮捕された。銀次は…

『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期

お市の方(おいちのかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、その美貌と聡明さで「戦国一の美女」と称…

精神障害者手帳のメリット 「申し込み方法」

誰しも重い病気にかかったときには、すんなりとその事実を認めたくないものだ。特に精神疾患の場合は、目に…

ゲイの歴史について調べてみた

ゲイ(gay)とは、男性の同性愛を指すことばだ。近年では男性同士のカップルがウェディングセレ…

ヨーロッパの戦闘機はなぜデルタ翼機が多いのか

フランス空軍機がIS(イスラム国)への空爆を行うために、滑走路を飛び立つシーンは世界中に流れた。その…

『お金を払ったのに遊女が来ない!』吉原で行われていた「廻し」とは?

大河ドラマ『べらぼう』第9回「玉菊燈籠恋の地獄」では、花魁の瀬川が一晩に何人もの客を掛け持ちする様子…

なぜ『春画』は江戸で大流行したのか?エロだけじゃないその意外な理由

春画は、江戸時代以前から描かれていた一般に「性」という概念に対しておおらかであったといわれる江戸…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP