ドイツ

  1. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理想の世界観」

    ドイツとオーストリアの国境を跨ぐ山脈に囲まれた「ノイシュヴァンシュタイン城」は、シンデレラ城のモデルとしての知名度が高く、物語の世界からそのまま飛び出してきたかのような立派な佇まいだ。他にも、眠れる森の美女の城のモデルにもなったといわれてい…

  2. ヨーロッパピクニック事件とは【ベルリンの壁崩壊に影響を与えた亡命劇】

    汎ヨーロッパピクニック事件とは汎ヨーロッパピクニック事件とは、冷戦終結前夜、1989年のハンガリ…

  3. フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】

    フリードリヒ大王フリードリヒ2世、フリードリヒ大王とも呼ばれる第3代プロイセン王である。…

  4. オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみた

    東西ドイツ統一1989年11月9日ベルリンの壁崩壊、翌年の1990年10月3日東西ドイツ…

  5. ドイツ帝国海軍 「当時世界第2位だった戦わない海軍 〜現存艦隊主義」

    ヴィルヘルム2世の野望ドイツ帝国海軍は、1871年にヴィルヘルム1世の下で統一されたドイ…

  6. 「19世紀の基礎 」ナチズムに影響を及ぼした反ユダヤ主義の聖典

  7. カール・ハウスホーファー【ヒトラーに影響を与えた地政学者】

  8. エンスラポイド作戦【ナチス親衛隊No.2暗殺作戦】

  9. ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】

  10. アイヒマンテストとは 〜【人間の残酷さを証明した心理実験】

  11. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

おすすめ記事

タンネンベルクの戦いの名コンビ【ヒンデンブルグとルーデンドルフ】

ヨーロッパの火薬庫と呼ばれたバルカン半島でのセルビアとオーストリアの対立は、オーストリア皇太子がセル…

京都の「裏」を探索!今も残る遊郭の名残り 〜西陣・五番町でディープな世界を巡る

ワールドワイドな観光地として、世界中から尋常ならざる数の人々が訪れる京都。観光名所のみならず…

昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

昆虫食とは昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比…

『マンゴーを拝まなければ粛清』毛沢東の贈り物が生んだ異様な「マンゴー崇拝」とは

突然起こった奇妙な「マンゴー崇拝」人類の歴史を通じて、さまざまなものが信仰の対象となってきた。…

明治・大正・昭和の天皇陵は、なぜ上円下方墳なのか?御陵に隠された驚くべき真実とは

明治天皇陵の規範は「天智天皇陵」だった1926(大正15)年10月、皇室の陵墓に関する法…

血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】

花山天皇が出家・譲位したこと(寛和の変)により、六位蔵人(ろくいのくろうど)・式部丞(しきぶのじょう…

【光る君へ】 藤原氏の血を引く紫式部は、なぜ源氏を称える『源氏物語』を書いたのか?

2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。主人公は『源氏物語』の作者として…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP