中国

  1. トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛恪」

    トップに纏わる呉のジンクス魏、蜀、呉の三国で最後まで生き残った呉だが、演義で登場する機会が少ない事もあって地味な脇役扱いという印象がある。魏や蜀と大規模な戦闘を繰り広げているため見せ場がない訳ではなく、唐以前の名将を選ん…

  2. 故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語源」

    「故事成語」とは筆者は中国に在住していたことがあるが、中国では日常会話や文章の中で「成語…

  3. 中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説

    神話中国には多くの神話があり、現代の人々の生活にも深く関わっている。日常生活の多くの場面…

  4. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」

    中国大陸の誇る世界遺産万里の長城とは、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡である。ユネスコ…

  5. 青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

    有名な武器はフィクションの存在?ややマニアックな視点になるが、三国志を語る上で欠かせない…

  6. 「永遠」を求めた始皇帝 ~【始皇帝陵と兵馬俑】

  7. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長男の死因」

  8. 毛沢東とはどんな人物だったのか?② 「生涯歯を磨かなかった、性格はサイコパス」

  9. 毛沢東はどんな人物だったのか?① 「中国共産党中央委員会主席となるまで」

  10. 世界で最も恐ろしい言語とは?

  11. 台湾の歴史を簡単に解説 「日本と中国との関係」

おすすめ記事

武士道?何それ美味しいの?『平家物語』の仁義なき手柄争いエピソードを紹介!

古来「武士は食わねど高楊枝」などと言う如く、武士たる者はちょっとくらい貧乏をしても品格を失わず、平気…

【人格崩壊させる秘薬】 阿呆薬(あほうぐすり)とは 〜忍者の使った毒

戦国時代は、忍者が最も必要とされた時期である。彼らの情報収集力やニセの情報で相手を惑…

明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた

明智光秀像(本徳寺蔵)日本史上最大のクーデターと言える本能寺の変で主君織田信長を討っ…

【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物」を採取して怒りを買う

皇帝とは東アジアにおいて「皇帝」という称号を初めて用いたのは、秦の初代皇帝である始皇帝で…

袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

バトル・オブ・ブリテン 【イギリスvsドイツの史上最大の航空戦】

史上最大の航空戦バトル・オブ・ブリテンとは第二次世界大戦下で行われた戦いのひとつで、史上…

築城三名手 「黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎」の築城の特徴

黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎の三人は「築城の名手」と呼ばれています。今回は、それぞれの築城の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP