剣豪

  1. 蝙蝠(こうもり)のように飛び回った剣豪・松林蝙也斎

    松林蝙也斎とは松林蝙也斎(まつばやし へんやさい)は、徳川幕府第三代将軍・徳川家光の前で、相手の太刀の棟に飛び乗り宙を舞うなどの身軽な動きを披露して「蝙蝠(こうもり)の如し」と讃えられた剣豪である。源義経を超える剣さばき…

  2. 「槍の又兵衛」と呼ばれた高田又兵衛「宮本武蔵も認めた宝蔵院槍術の達人」

    高田又兵衛とは高田又兵衛(たかたまたべえ)とは「槍の宝蔵院」と謳われた宝蔵院流槍術を伝承…

  3. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】

    片山久安とは片山久安(かたやまひさやす)は、実戦剣術が求められる戦国時代において「居合」…

  4. 小栗仁右衛門 ~「柔術と剣術を合わせた小栗流の祖」龍馬も学んだ剣

    小栗正信(仁右衛門)とは徳川家康に小姓として仕え幕臣・旗本となった小栗 仁右衛門(おぐり にうえ…

  5. 天才と評された柳生新陰流最強剣士・柳生連也斎

    柳生連也斎(厳包)とは柳生連也斎(やぎゅうれんやさい)は尾張柳生の祖・柳生兵庫助利厳の三…

  6. 知られざる剣豪・高田三之丞「天下のお尋ね者から尾張柳生新陰流No.2へ」

  7. 上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」

  8. 小笠原長治 ~不敗の技「八寸の延金」を編み出した剣豪

  9. 催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」

  10. 夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の創始者】

  11. 樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】

おすすめ記事

日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史

日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

そろそろ平成が終わりに近づいているこの頃、平成31年間の間でいろんな事件や出来事が起きました。…

石田三成は、なぜ「襲撃」を受けるほど嫌われたのか? 【三成襲撃事件】

石田三成は、天下分け目の戦いとされる「関ヶ原の戦い」において、豊臣方の西軍を率いて徳川家康率…

「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

薬丸自顕流の遣い手桐野利秋(きりのとしあき)は幕末の薩摩藩の武士であり、明治維新後は新政…

新幹線とその経済効果について調べてみた

新幹線 による交通網の発展(出展URL http://www.ashinari.com/20…

それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【鎌倉殿の13人 後伝】

武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候。※萩生某『朝倉宗滴話記』よりやれ誇りだ…

【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」

松平元康「もう、嫌じゃー!」石川数正「逃げおったかー!」開始早々、敵前逃亡という禁じ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP