神社

  1. 御朱印帳はどこで買える?「神社仏閣のかわいい御朱印帳」

    御朱印帳を知っていますか?神社やお寺を巡るのが、好きな人増えてきましたね。それこそ最近では、「寺ガール」などという言葉も生まれるほどです。そんな神社仏閣を巡るのが好きな人に必見なのが「御朱印帳」です。神社仏閣…

  2. 神社の参拝マナー 「コロナ禍でここまで変わった」

    時は平成から令和に変わり、早3年。特にこの一年は新型コロナウイルスという脅威と隣り合…

  3. 闇淤加美神(くらおかみのかみ)について調べてみた【貴船神社】

    闇淤加美神(くらおかみのかみ)とは、日本神話の中に登場する神々の1人である。私たちの…

  4. 伊勢神宮に参拝に行ってきた【令和元年 内宮と外宮】

    伊勢神宮の正式名称と御祭神GWの最終日に、妻と伊勢神宮に参拝に行ってきました。伊…

  5. キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】

    皆さんは、キリスト教伝来をどのように覚えているだろうか「あのザビエルが伝えたのでしょう?」と…

  6. プロ野球チーム御用達の神社(寺社)

  7. 神社の種類とご利益について調べてみた

  8. 七夕で行きたい神社【パワースポット】

  9. パワースポットで買ったお守りの扱い方について

  10. 水沢観音で鐘を打ってきた【おすすめ群馬パワースポット】

  11. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

おすすめ記事

【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触れても参内したのか

平安時代、ケガレに触れてしまう「触穢(しょくえ)」は重大な禁忌とされていました。ケガレに触れ…

『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ

かつて日本には「貧民窟」とよばれるスラム街があり、東京の下谷万年町(現在の上野駅近く)、芝新網町(浜…

織田信長が『比叡山焼き討ち』をした理由 【大虐殺に至るまでの経緯】

「織田信長=苛烈で怖い人」というイメージを抱く人は多いだろう。それは信長が行った『比…

『富士川の戦い』本当に平家は「水鳥の羽音」で敗走したのか?史実か創作か

「平維盛(たいらのこれもり)率いる平家軍が、夜間に水鳥の羽音に驚いて敵前逃亡した」この有名な…

最期まで呑気な藤原惟規(高杉真宙)僧侶も呆れた彼のコメント【光る君へ】

時は寛弘8年(1011年)、藤原惟規(のぶのり)は、越後守となった父・藤原為時に従い、越後国へやって…

「自由の女神」がある場所はニューヨークではなかった

「自由の女神」と言えばニューヨーク。「ニューヨーク」といえば自由の女神、と誰もが連想してしま…

スプリンターズステークスの歴史【1センチの差 フラワーパーク】

スプリンターズステークス (3歳以上オープン 国際・指定 定量 1200m芝・右)は、日本中…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP