神社

  1. 伊勢神宮に参拝に行ってきた【令和元年 内宮と外宮】

    伊勢神宮の正式名称と御祭神GWの最終日に、妻と伊勢神宮に参拝に行ってきました。伊勢神宮は特別すぎる神社で正式名称は「神宮」です。伊勢神宮という名前はわかりやすくするために伊勢という土地名をつけただけにすぎません。…

  2. キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】

    皆さんは、キリスト教伝来をどのように覚えているだろうか「あのザビエルが伝えたのでしょう?」と…

  3. プロ野球チーム御用達の神社(寺社)

    はじめにプロ野球のペナントレースの戦いも佳境を迎えています。特にセリーグは6チームすべてがひしめ…

  4. 神社の種類とご利益について調べてみた

    はじめに最近テレビや雑誌などで神社やお寺などが紹介されるようになり、世の中は空前のパワースポット…

  5. 七夕で行きたい神社【パワースポット】

    はじめに来月7月7日は七夕です。七夕は中国から伝わった行事といわれ、元々は織姫という神様…

  6. パワースポットで買ったお守りの扱い方について

  7. 水沢観音で鐘を打ってきた【おすすめ群馬パワースポット】

  8. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

  9. 伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

  10. 羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】

  11. 一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】

おすすめ記事

『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす

古代史最大のミステリー・卑弥呼三世紀の東アジア外交に登場した女王・卑弥呼は、現在でも墓所…

石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」

石田三成とは石田三成とは、一体どういった人間だったのか?今回は幾つかのエピソード…

「放屁論から男色本まで」平賀源内のあまりに破天荒すぎる創作世界とは

「戦いのない大河」とも評され、これまで歴史に関心のなかった層からも「おもしろい」と高い評価を受けてい…

死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」

未だに収束の兆しが見えないコロナ。中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。…

日本人には馴染みの少ない中国の民族区域自治 【少数民族政策】

民族という感覚私たち日本人には民族という感覚があまりないように思う。なぜなら日本人の大半は大…

菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」

エピローグ ~昌泰の変とは~901(昌泰4)年1月25日、時の右大臣・菅原道真は、突如太…

天皇激怒!美男公家と女官たちの禁断の密通『猪熊事件』で全員死刑、家康が介入

今は昔。江戸時代の話ですが、現代のニュースも顔負けの「幕府や世間を揺るがせた性にまつわる大ス…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP