藤原氏
-
聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」
奈良時代の740年に起こった藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱は、橘諸兄(たちばなもろえ)の側近であった学者出身の吉備真備(きびのまきび)、僧正の玄昉(げんぼう)を政権から外してほしいという、藤原広嗣の上訴がきっかけだった。…
-
権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかりやすく解説」
藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)は、藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)の次男として706年に…
-
藤原道長までに繋がる藤原氏の流れとは「祖は中臣鎌足」
大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部は、藤原道長の要請で宮中に出仕。その娘で、一条天皇の中宮彰子に…
-
「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】
中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…
-
北方の王者・藤原秀衡の栄華 「中尊寺に現存する秀衡のミイラ」
藤原秀衡とは藤原秀衡(ふじわらのひでひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期まで奥州のトッ…
-
送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々に、頭を抱える藤原実資
-
中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女
-
武士に憧れた公家・近衛信尹の苦悩【秀吉が関白を奪う原因を作り公家から袋叩きにされ心を病む】
-
藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】
-
長屋王の変と藤原広嗣の乱 「奈良時代を皇位継承をめぐる内乱から見る」
-
藤原道綱母の蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ」?







