投稿者の記事一覧

ニジクマノミ

ちょっと変わった色の魚です

  1. 精神障害者手帳はずるい?その実態

    障害者手帳とは?障害者手帳とは、障害者として市役所等に申請し、認定された人に交付される手帳である。手帳といっても何かを記入するための余白はほぼ無く、実際には写真つきの身分証明書に似たものになる。障害者手帳の申請各種のけが…

  2. 睡眠中の体には何が起きている?調べてみた

    生き物の三大欲求の一つとして人間が日々行っている活動「睡眠」。一生のうち、三分の一ほどの時間…

  3. なってからでは遅い!?糖尿病の予防法

    糖尿病。脂質異常症や高血圧と並ぶ、生活習慣病。メタボリックシンドロームの構成要素となりうる糖…

  4. 砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた

    砂糖は毒なのか?近年、インターネット上やSNSで「害のある物質」と非難されるようになって久しい砂…

  5. お子様ランチを大人が注文できない理由とは?

    ファミリーレストランで子供が喜ぶメニュー、それはお子様ランチ。可愛らしいプレートに少量のライ…

  6. LGBT当事者から学ぶ「カミングアウト」の深い意味

  7. 本当は嘘?「男脳・女脳」は非科学的

  8. 今考えたい「LGBTに同性婚が必要な理由」

  9. 知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味

  10. サウナで「ととのう」ための仕組みとコツ【トランス効果】

  11. 精神疾患・発達障害は危ないのか?犯罪との関係性

おすすめ記事

『英国の天才詩人』バイロンが人生を狂わせた理由とは 〜異母姉との禁断の恋

あの文豪ゲーテが「われわれの時代における最も偉大な天才」と称賛したと伝えられるイギリスの詩人…

フランス革命に散った王妃マリー・アントワネットの愛人・フェルセン伯爵のラブレター、解読に成功

報道によると2020年6月3日、フランス王妃マリー・アントワネット宛てに出された彼女の愛人・フェルセ…

「合格率0.1%未満」1300年続いた古代中国の超難関試験『科挙』とは?

科挙って何?科挙(かきょ)とは、中国の官僚を選ぶための試験制度である。隋の時代(…

令和3年は見られる?諏訪の七不思議「御神渡り」に秘められた神々の伝承

毎年、冬になると信州のニュースを騒がせる「御神渡り(おみわたり)」。諏訪湖(すわこ。長野県諏訪市など…

中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

【イギリス王室の始祖は海賊の子孫だった】英語も話せなかった「ウィリアム征服王」

現代にまで続くイギリス王室を開いたウィリアム1世は「征服王」の異名を取り、当時のイングランドに封建制…

林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放浪記」の作者

林芙美子とは林芙美子(はやしふみこ : 1903~1951)は、日本の小説家である。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP