投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力

    フランス領に属する白い砂浜と透明感のある海の美しさが魅力の「ニューカレドニア」は、日本から約9時間の直行便で向かうことができる楽園の島だ。特に日本では、『天国にいちばん近い島』として知名度が高いリゾート地でもある。南半球に位…

  2. 日本の奇妙な迷信とその由来 「北枕、夜に爪を切る、彼岸花を摘む」

    迷信とは迷信とは、人々に知られていることのうちで合理的な根拠を欠いているものを指す。一般…

  3. 旅を仕事にする「旅ガール」 〜トラベルフォトライターという新たな職業

    かつては女性がひとりで海外旅行に出掛けるといった活動的な姿には、「危険」という心配の声が一番に上がっ…

  4. フィンランドの歴史と文化を継承し続ける古都 『トゥルク』

    北欧雑貨の人気を切っ掛けに日本でも『デザインの国』として知られる北欧フィンランドでは、1年を通してク…

  5. マレーシアの春節(旧正月) 〜気になるマレーシアのお年玉事情

    中華圏の人々が住む国や地域で、毎年盛大に祝われる「春節(しゅんせつ)」と呼ばれる旧正月。最近…

  6. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近い食文化」

  7. 「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?

  8. 黒人差別はどのようにして始まったのか?

  9. 7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

  10. 西太后 【中国三大悪女】の贅沢すぎる暮らしっぷり

  11. 世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法

おすすめ記事

『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯

九条武子(くじょう たけこ)は、京美人の代表格として『大正三美人』の一人に数えられる女性である。…

どうせ返ってこないなら…『吾妻鏡』が伝える北条泰時の人心掌握エピソード【鎌倉殿の13人】

いきなりですが、借金って嫌ですよね。借りる方(債務者)はもちろん、貸す方(債権者)だって心苦…

戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉、メス馬作戦」

戦国時代、日本中で繰り広げられた苛烈な戦いにおいて、武将たちは当然「勝ち」に執着していた。自…

【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園を訪ねる

エピローグ ~東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園~魅力ある名所・旧跡が目白押しの京都。そんな…

上杉景虎の悲劇 「本当に美男子だったの?戦国時代のイケメン武将」

報道によると、新潟県妙高市でスマホアプリ「なぞ解き戦国武将シリーズ 上杉景虎 妙高編」をインストール…

本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】

本多正信とは戦国時代の覇者・徳川家康には本多正信(ほんだまさのぶ)と言う優れた軍師がいた。…

望月千代女 (演 古川琴音)は史実ではどんな女性だったのか? 「武田信玄が重用した女忍者の頭領 〜どうする家康」

この投稿をInstagramで見…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP