投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」

    奈良時代の740年に起こった藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱は、橘諸兄(たちばなもろえ)の側近であった学者出身の吉備真備(きびのまきび)、僧正の玄昉(げんぼう)を政権から外してほしいという、藤原広嗣の上訴がきっかけだった。…

  2. 秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは

    天下人となった豊臣秀吉は、城攻めに大変長けていました。その中で有名な城攻めが「高松の水攻め」…

  3. 平安時代に活躍した「陰陽師」 〜戦国時代以降どうなった?

    平安時代には、安倍晴明や蘆屋道満などの名だたる陰陽師が存在していました。しかし150…

  4. 【ブギウギ】 “夜の女”「パンパン」たちの声援に真摯に応えた笠置シヅ子

    『東京ブギウギ』で一躍スターになった笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)。彼女のファンクラブには作…

  5. 【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

    「食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。串カツ、お好み焼き、…

  6. 藤原広嗣の乱 「なぜ藤原不比等の孫は内乱を起こしたのか? 」

  7. 【小野小町の美人メシ】 絶世の美女は何を食べていたのか?

  8. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 「第一村人」とは

  9. 「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた

  10. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかりやすく解説」

  11. 【そら豆のせいで死亡】 実は宗教団体の教祖様だったピタゴラスの謎に迫る

おすすめ記事

徳川家康の恐るべき財力の秘密 「鉱山と大久保長安とは?」

家康を支えたのは、三河武士の強さだけではない。戦費を支える財力があってこそ、戦も続けることが可能…

台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

世界はどこへ向かうのか第3次世界大戦の脅威が現実味を帯びる中、世界の状況は悪化しているよ…

原宿表参道元氣祭・スーパーよさこいとは【よさこい祭りの歴史】

よさこい祭りとは♪ 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこ…

イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタツムリ」

イギリスの歴史において、ヴィクトリア女王が君臨した「ヴィクトリア朝(1837~1901)」は…

大山巌 〜日露戦争で満州軍総司令官を務めた西郷隆盛の従兄弟

西郷兄弟は父方の従兄弟大山巌(おおやまいわお)は薩摩藩の出身の軍人で、日露戦争では満州軍…

退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑んだのか 【どうする家康】

「みすみす死ぬな。退くも勇気だ!」※宮崎駿「もののけ姫」勇気とはただ進むだけでなく、時と…

だんじりの街・岸和田に、城下町と紀州街道の面影を求めて行ってみた

城下町と古い街道が融合した「だんじり」の街勇壮な「岸和田だんじり祭」で知られる大阪府の岸…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP