投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

    赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成のことを言います。見栄えの良さもさることながら、赤色が発する迫力や威圧感から多くの武将たちに恐れられる軍団でした。今回はそんな…

  2. 「商業高校生必見」 全商検定3冠を効率的に目指す方法 〜おすすめ検定3つ

    突然ですが、商業高校に通う高校生のみなさん、先生方にこんなこと言われた経験ありませんか?…

  3. 中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

    中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

  4. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

    NHK大河ドラマ「どうする家康」では、個性的な役者たちが色とりどりに様々な武将を演じている。…

  5. 傾国の悪女・妲己の伝説 「怖すぎる処刑法と酒池肉林、九尾の狐だった」

    妲己(だっき)とは、紀元前11世紀頃の古代中国・殷王朝の最後の王、紂王(ちゅうおう 名は帝辛)の寵姫…

  6. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

  7. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

  8. 一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」

  9. 硫黄島の戦いについてわかりやすく解説 「10倍以上の米軍を苦しめた死闘」

  10. 信長、家康、秀吉に文句を言った家臣たち 「主君に諫言した後にどうなった?」

  11. 「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは

おすすめ記事

古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは

古代中国の女性たちは、現代の私たちが想像するよりもはるかに厳しい社会的制約の中で生きていた。…

刑務所の休日と共同室の生活について

刑務所での休日は「免業日」と呼ばれています。土、日、祝祭日がそうです。基本的に一日中居室で過…

蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた

仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

東京都知事選「全裸」ポスター騒動で思い出す 「ナチス・ドイツ」のメディア戦略

東京都知事選、ポスター騒動で混乱今回の東京都知事選挙は、候補者のポスターを巡って様々な問題が発生…

おにぎりの歴史について調べてみた

はじめに「おにぎり、好きですか?」と聞かれて「嫌い!」と答える人がいるでしょうか?もちろ…

ドイヒーDV男【漫画~キヒロの青春】74

昨日は更新できずにすみませんでした(汗)【毎週日曜日に更新します】大きな矛盾【漫画~キヒ…

庭の木が屋根より高くなると死人が出る? 【庭木の吉凶】

「庭の木が生い茂るのは家運繁盛の兆し」、「ハチや鳥が庭木に巣をかけるのは縁起が良い」といった言い伝え…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP