海外

中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」

日本語の敬語が5種類に増えた

現代の若者は敬語が使えないと言われるが、筆者も含め、実は社会に出ている多くの大人も正しい敬語が使えていないとされている。

日本語の敬語は複雑で、なんとなく使っている人が多いのではないだろうか。

日本語や韓国語には体系的な敬語がある。

韓国語の敬語は絶対敬語なので、ある対象に対して使う敬語はシチュエーションが変わっても使う敬語は変わらない。ところが日本語は相対敬語であるため対象は同じでも、シチュエーションによって敬語を使い分ける必要がある。これが外国人学習者を悩ませる理由である。

2007年に文化審議会国語分科会から「敬語の指針」が答申され、3分類から5分類に変わっている。

旧「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」から → 新「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」に変わったのである。

中国語の敬語について調べてみた

画像 : 敬語の分類

謙譲語が2つにわかれ、丁寧語が「丁寧語」と「美化語」に分かれた。

謙譲語Ⅰは旧謙譲語の意味とだいたい同じで、自分を低めて相手を高めるもの。

謙譲語Ⅱは自分側の行為やものごとを、相手に対して丁重に述べること、である。

丁寧語は「です、ます、ございます」、美化語は「」つけ言葉「お酒、お箸、お手洗い」などである。

自然に使っている言葉も実は敬語の一種だと知ると、それを習慣化してくれた日本語教育のありがたみを感じる。

中国語は敬語がない?

複雑な日本語の敬語に比べて、中国語には体系的な敬語がない。

筆者も中国語を学び始めて久しいが、「中国語の敬語は何か?」と聞かれると

」你(あなた) の丁寧な言い方。

」(どうぞ)など動作につけて丁寧さを演出する。

このくらいしか思いつかない。

中国語母語話者でないので究極通じればOKなのだが、円滑なコミュニケーションのための礼儀はどの国の人にもあって然るべきと思うので、今回改めて調べてみた。

中国語の敬語について調べてみた

実は多くの中国人は「中国語にも敬語がある。中国も礼儀を重んじている」とコメントしている。ところが、いくつか上げられいた敬語は日本のそれとは用法や概念が異なっていた。

日本は動詞を直接変化させて敬語を作る。「御」をつけて名詞まで飾ってしまう。

では中国語はどうだろうか?あるいくつかの語が尊敬や敬意の意味をなすという。つまり礼儀正しい言葉ということだ。

いくつか例を上げてみよう。

高就 : 相手の職業を尋ねる時に使う丁寧語高齢。高齢者を敬って使う場合は、高見 : 相手方の意見 高堂 : 相手方の父母
貴姓 : 相手の名前を聞くときに使う。
」(日本語では宝に相当する) 寶號 : 相手方の店舗。
光臨 : 客人がやってきた時に使う。歡迎光臨「いらっしゃいませ」という意味。

こうして見ると、相手に敬意を表すのに縁起が良く聞こえの良い漢字を使っていることがわかる。

そして日本語の謙譲語のように自分を低めて謙遜を表し、同時に相手を高め敬意を示す語も存在している。

愚兄 : 若者が自分自身を指して使う言葉(日本語にも共通している)。 愚見 : 自分の意見。
小人 : 地位の低い人が自分について話す時に使う言葉。小店 : 自分の経営している店を謙遜して使う言葉。
笑納 : 贈り物を送る時に使う。「ご笑納下さい」と同じ意味。
恩師 : お世話になった先生に対して使う。

社交辞令

筆者が在住している台湾に関しては、日本統治時代の名残か社交辞令で話す人が中国よりも多い気がする。
客套話というのだが、先日興味深い出来事があった。

よく買い物に行くお店のおばさんの娘が結婚するというので「おめでとうございます」と言うと、筆者が独身なのを気の毒に思ったのか「私は独身がいいと思うけどね~自由だし。あなたが羨ましい」と言ってきたのである。まさに客套話である。

その他、家に招待せれた時も「手ぶらできてね」言われるが、これはあくまで社交辞令である。

とはいえ、敬語も社交辞令もコミュニケーションを円滑にするための言葉である。他人同士が気持ち良く過ごすためにはどこの国でもある程度必須なものと言えるだろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 12月 08日 6:35pm

    漢文だと自分と相手の呼び方で敬意を表すけど、それを知っていれば違和感はないね
    当たり前の話だけど、日本語にもそのまま当てはまるものもあるし

    現代日本語の敬語の特徴は自分を含めた周辺の人間を「ウチ」と「ソト」に分けて、「ソト」に対して敬意を払うという部分にあるけど、その「ウチ」「ソト」をどこで区切るのか、というのが一番難しいと思う

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 破産もしていたトランプ大統領の意外な人生
  2. エーゲ海の奇跡の島、サントリーニ島 『白い世界と猫の楽園』
  3. 毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか
  4. 『トランプ政権発足100日』トランプは日本をどう見ているのか 〜…
  5. 台湾の歴史を簡単に解説 「日本と中国との関係」
  6. 中国人の「どこでもトイレ」文化 【股の部分が空いている子供用ズボ…
  7. スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】
  8. 古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「三国志」は中国では意外と人気がなかった 【中国で人気の武将とは】

中国史に高い関心を持つ日本人は多い。特に、三国志に関してはプレイステーション2時代に…

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田…

【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

真田幸村と大坂の陣 ~家康に自害を覚悟させた「日本一の兵」

真田幸村(信繁)とは真田幸村(信繁)は、人気が高くとても有名な武将である。前回に…

自転車好きが多いのはなぜ!?オランダの自転車社会について調べてみた

人々の安全に考慮した交通整備の対策のひとつに『自転車専用通行帯(自転車専用レーン)』の設置が…

アーカイブ

PAGE TOP