ミリタリー

新聞が巻き起こした戦争・イエロージャーナリズムと米西戦争

米西戦争 の原因

米西戦争

米西戦争(べいせいせんそう)は、アメリカスペインとの間で行われた1898年に発生した戦争です。

アメリカ海軍の軍艦メイン号がハバナ湾で謎の爆発を起こしたことがきっかけとなって始まった戦争でしたが、元々キューバを植民地としていたスペインと、そのキューバに対し砂糖製造などで莫大な投資を行って
いたアメリカとの利害関係の衝突が本来的な原因といえる戦争でした。

この戦争にあたって、開戦に向けたアメリカ世論の形成に大きな役割を果たしたものが「イエロージャーナリズム」と呼ばれた当時の新聞報道でした。

新聞が引き起こした戦争とも言われる米西戦争について調べて見ました。

新聞の拡張競争

※黄色新聞の記事

当時のアメリカではニューヨーク・ジャーナル紙とニューヨーク・ワールド紙の2つの新聞が発行部数の拡張にしのぎを削る状態にありました。

こうした状況下、読者の関心を引こうとセンセーショナルな話題や内容の掲載競争が行われるようになり、次第に捏造された記事が紙面を飾るようになったとされています。

現在から見ると、ゴシップ系の週刊誌などに近いメディアだったと言えるかもしれません。

こうした内容を競った結果、当初の発行部数はワールド紙が15,000部、ジャーナル紙が1,500部にすぎなかったものが、米西戦争のマニラ湾での戦いが発生した時点では、何と160万部にまで部数が伸びたと伝えられています。

イエロージャーナリズムの語源

※イエロー・キッド(The Yellow Kid)

イエロージャーナリズムという名称の語源は、当初ワールド紙に掲載されていた人気漫画の主人公の「イエローキッド」から取られたもので、ジャーナル紙がその漫画の作者を引き抜いて自紙への漫画掲載を行わせ
たため、ワールド紙は別の人物を起用して同じ「イエローキッド」を書かせて掲載することになり、この両新聞の争いを評して名付けられたと伝えられています。

こうした部数拡張競争の中において、キューバにおけるスペイン人の非人道的な行為を誇張・捏造して報道することにより、アメリカの世論はキューバへの軍事介入を支持する勢力が多数を占めるようになりました。

この世論の後押しを受けてアメリカ政府・軍も戦争への傾斜を強め、1898年2月、ハバナ湾にあったアメリカ海軍の戦艦メイン号が謎の爆発を起こした事件を、スペインの謀略と見做して同年4月には戦争へと突入しました。

フィリピン・グアムの占領

※太平洋での戦い wikiより

アメリカはスペインの植民地であったフィリピンに太平洋艦隊を差し向け、1898年5月にマニラ湾海戦でこれを破りました。

フィリピンにはスペイン陸軍も駐留していましたが、フィリピンの独立運動家と結んだアメリカが共同でスペイン軍を攻撃し降伏させると、自らがスペインにとって代わりフィリピンを植民地として統治しました。

またスペイン領であったグアム島に対しても、1898年6月20日に軍艦からの艦砲射撃を行いこれを占領しました。

スペインの敗北

アメリカはキューバにおいても陸海軍を投入してスペインを排除しようとしました。

戦いの舞台となったのはキューバのサンチャゴ湾周辺で、湾内にはスペインの艦隊と陸軍の守備兵が配置されていました。
先ずアメリカは陸から攻めて要所サンファン高地を陥落させました。これを受けてスペイン艦隊は湾外へと逃れようとしましたが、アメリカ大西洋艦隊の攻撃を受けて壊滅し、アメリカが制海権を掌握しました。

残されたスペイン軍は陸のサンチャゴ要塞に籠り防衛を試みましたが、同年7月17日に降伏しスペインは継戦能力を失って同年8月に戦闘は終結し、続く12月に和平条約を締結しました。

これによりアメリカはスペインからフィリピン、グアム、プエルトリコを獲得すると同時に、キューバを保護下に置き、実質的な植民地とすることに成功しました。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『トランプ政権』在韓米軍4500人撤収検討か?〜朝鮮戦争再来のリ…
  2. 父の子を14歳から毎年出産させられ「4児の母」になったアシュリー…
  3. 【国民の半分がねずみ講に加入した】 アルバニアの歴史
  4. ミッドウェー海戦 ~わかりやすく解説【負けるべくして負けた】
  5. チャップリンはロリコンだった 【喜劇王の4人の美人妻】
  6. 日本の北欧雑貨の人気について調べてみた 「IKEA、Marime…
  7. サハラ砂漠は現地の言葉で訳すと「砂漠砂漠」だった!
  8. ジェラルド・R・フォード について調べてみた【アメリカ海軍の新型…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「本当にいたかもしれない」伝説の怪物たち 〜狒々・鴆・レモラ

妖怪や怪物と聞けば、一般的にはフィクションや伝説上の存在とされている。だが、その背後…

夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子

明治時代、日本人女性で初めて医術開業試験に合格した女性がいた。彼女の名は荻野吟子(おぎの ぎ…

金日成は死後、なぜ冷凍保存されたのか?その背景を探る

金日成(キム・イルソン)は、北朝鮮の初代最高指導者であり、長きにわたり神格化された存在である…

イギリスの国旗の歴史について調べてみた

我々日本人は「イギリス」という名称をよく使用する。「イギリス人のジェームズさんです。」「ビートルズ…

ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】

1945年3月、敗戦が迫るナチス・ドイツ。ナチスの親衛隊全国指導者「ハインリヒ・ヒムラー」は、奇妙な…

アーカイブ

PAGE TOP