投稿者の記事一覧

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

  1. 「鎌倉殿の13人」坪倉由幸が演じる工藤祐経、実はけっこうエリートだった!

    好評放送中の令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、坪倉由幸さんが演じる工藤祐経(くどう すけつね)。第1回から登場するなり薄汚いビジュアル、全身にシラミをわかせてボリボリ搔きむしる姿に「何だコイツ」と思った視聴…

  2. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

    鎌倉グルメと聞いて、皆さんは何を想像しますか?腰越漁港から水揚げされる「生しらす」や坂ノ下の…

  3. 【実体験】痛い?苦しい?内視鏡検査を受けてみた!その結果……

    令和4年(2022年)も明けた事だし、何か新しいことにチャレンジしよう!……と言う訳では無い…

  4. まるでエロ漫画!「性交しないと出られない部屋」に監禁された鳩摩羅什のブレない生涯

    「この部屋から出るためには、その女性とまぐわいなさい……」たまにエロ漫画で見かける「性交しな…

  5. 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では割愛?石橋山の合戦に散った豪傑・佐奈田義忠の武勇伝

    時は治承4年(1180年)8月23日、平治の乱より20年の雌伏を経て挙兵した源頼朝(みなもとの より…

  6. 令和4年(2022年)は寅(トラ)年…ということで、虎に関することわざを紹介!

  7. 天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

  8. 暴君となったのは母のせい?第2代将軍・源頼家の苦悩と葛藤【鎌倉殿の13人】

  9. 果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

  10. これぞ土佐の反骨精神!板垣退助の祖先・乾正聰が見せた「いごっそう」ぶり

  11. 【鎌倉殿の13人】山口馬木也が熱演!山内首藤経俊の強烈なキャラと悪運の強さ

おすすめ記事

始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

新たな発見2011年6月4日、更に詳しい発掘調査が開始した。「百戲俑坑」の位置は…

『アラスカでの米露会談』やはりトランプ大統領の狙いはノーベル平和賞か?

2025年8月15日、アラスカ州アンカレッジのエルメンドルフ・リチャードソン統合基地で、米国のドナル…

そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】

「和算」、あまり聞き慣れない言葉ですね。これは江戸時代に日本独自に発達させた「数学」を指します。…

超古代に巨人は存在したのか? 【世界に伝わる巨人神話】

古来、国や地域を問わず、共通の伝説や伝承が残っている例は多い。ノアの箱舟のような洪水伝説とと…

武田信繁 〜川中島に散った信玄の弟

武田氏の副将格の武将武田信繁(たけだのぶしげ)は戦国最強の呼び声も高い武田信玄の同母弟に…

「集団リンチ、暗殺、糞便食わせ、畳一畳に18人」 地獄すぎる小伝馬町の牢屋敷生活

小伝馬町の牢屋敷とは小伝馬町の牢屋敷は、現在の東京都中央区立十思公園周辺一帯にあった牢屋…

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP