歴史や気になること、面白そうだなと感じたことをどんどん調べていきたいと思っています。
比叡山延暦寺【命がけの千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)】京都の東側に連なる東山三十六峰。その中でも一番北に位置する比叡山は、標高848mの高さをもち、京の都の鬼門にあたりました。この山にある延暦寺では今でも命がけの荒…
日本一の大きさを誇る琵琶湖のほとり、近江八幡という土地にウィリアム・メレル・ヴォーリズがやっ…
突然ですが、体を洗うのに普段から何を使われていますか?石鹸、弱酸性ソープなどが多いのではないでしょう…
京都の宇治に位置する黄檗禅宗(おうばくぜんしゅう)の大本山萬福寺(まんぷくじ)。ここに来ると…
ほとんど毎日といっても過言ではないほど、卵料理は食卓に並びます。でも思い出してみてください。…
トップページに戻る
北条義時(ほうじょう よしとき)の息子と言えば、「俺たちの泰時」こと北条泰時(やすとき)はじめ6人が…
平安時代に糖尿病?「結核」は昔の日本における国民病であり、平安時代にも多くの人が亡くなっ…
月は、明るい部分とやや暗い部分が存在し、満月の際に暗い部分をつなぎ合わせると「うさぎ」の形に見えると…
まず日本人で餃子が嫌いという人は少ないだろう。カリッとした焼目、噛むと肉汁と野菜の旨味が口中…
今回は三国志の時代で一番の強国であった魏を見てみようと思う。魏は220年~265年の45年間…
6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがり…
京都を愛した文人は数多く、京都を舞台とした名作も多く誕生した。そうした作品の中には、文人の視…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.